牛乳キャップの基礎知識 | ||
基礎知識−1 牛乳キャップの規格 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
小判(23.4mm) | 標準判(34.1mm)ツマミ有 | 大判(42.5mm) |
基本サイズは3種類 牛乳キャップは基本的に上記3種類のサイズ(標準判は34.1mmが標準規格ながらも32.1mmの物も確認)が流通していますが、小判より小径のキャップや小判と標準判の中間サイズとなる特殊サイズも極少数あります。 一般的に令和の時代に購入できるビン製品は標準判が大半で、コレクションとして収集するならこのサイズを集めることから始めましょう。種類としては牛乳、加工乳、乳飲料、乳酸菌飲料、発酵乳、乳製品など90ml/180ml/200ml/500ml/720ml/900mlなどのビン製品に装着されています。特に乳酸菌飲料や乳製品(プリン)はごく少数が残っている絶滅危惧種なので優先的に収集するのが得策です。 一方、昭和の時代に多数種類があった乳酸菌飲料用の小判、ヨーグルト用の大判は大半がプラ容器に変更されたため、ビン製品で紙栓として令和に残っている製品は極少数です。大判については今ならまだ選択肢もありますが、小判については岡山県のグリーンキュービックと福岡県の関西クロレラが発売しているクロレラ系のみで、今が基本サイズ3種類を現役で揃えられる最後のチャンスです。 なお、牛乳キャップの標準判にはキャップにツマミ(地方によって呼び名が違う)があるタイプがあります。昭和の時代は比較的珍しかったと記憶していますが、本来は都道府県単位での許可制だったと聞いております。今は給食用のみツマミがあったりメーカーでも混在しているケースもあるので特に規制はないように感じますが、ツマミなしのキャップは綺麗に外すのにテクニックが必要なので一発勝負の場合は緊張します。 |
||
基礎知識−2 牛乳キャップの日付(時代の古い順) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
曜日 | 表記なし | 製造年月日(製造) |
![]() |
![]() |
![]() |
品質保持期限 | 賞味期限 | 消費期限 |
時代によって日付の表記方法が異なる 牛乳キャップには時代によって日付の表記方法が異なります。 一般的に昭和43年までは牛乳キャップに製造日の曜日が印刷されており、日〜土曜日まで7種類存在していました。中には曜日によって背景色が異なる物などオリジナリティがあり、成分の表記内容も規制が緩い時代なのでデザイン性にも自由度があってビンテージである曜日入り時代のキャップはコレクター垂涎の一品です。 昭和43年の表記方法変更後はキャップに製造や製造年月日と印刷のある物、全く表示が無い物が混在し、平成以降は品質保持期限から賞味期限へと変化し、令和の時代では消費期限(逆に消費期限から賞味期限へ変更したメーカーあり)が主流になっています。このことから、牛乳キャップの日付部分の表記方法を見れば年代が概ね予測できるので、コレクションで古い順番に並べる際には参考になります。 最近の傾向として、日付に使われるインクが滲みやすく冷蔵に伴う結露によって購入時点で既にドボドボ状態の物が多くなっています。工場へ訪問して日付の入っていない未使用品が手に入る場合はよいのですが、工場以外の小売店や通販で買う場合は気になります。製造ロッドによっても印字の濃さが違う傾向にありますので、使用済みキャップをコレクションにする場合や未使用キャップが手に入らない場合は周りの視線が気になりますが、並んでいるビン製品をよく観察して少しでも滲みのないキャップを選びましょう。この場合、とにかく直ぐにキャップを外し湿気から遠ざけること。安心していると保管中にも滲みが進行し数年で何が印字されているのか判別できないぐらい滲むこともあります。 |
||
基本知識−3 牛乳キャップの印刷色 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
一色刷り | 二色刷り | 三色刷り |
令和時代は一色刷りが基本 牛乳キャップには時代によってデザインや表記事項も異なりますが、印刷に使われるインクの色数も時代によって変化しています。 令和の時代に残る牛乳キャップはコストダウンの影響から一色刷りが多いのですが、昭和の時代は二色刷りや三色刷り、場合によっては最高で四色刷りの豪華なキャップが存在しておりました。注意すべきは三色刷りや四色刷りでは、下地のインクと重ねて違う色を出している場合もありよく見ないと間違えます。 印刷は一度にするのではなく色を変えて順次印刷する方法です。最初の一色目では二色目を入れる部分が空白になっており、その空白部分に二色目を印刷し完成させます。キャップによっては一色目の上から直接上書きする場合もありますが豪華な多色刷りは人気があります。 令和の時代は大半が一色刷りとなってしまいましたが、富山県・新湊乳業では自社ブランド4品全てが貴重な二色刷りで昭和からタイムスリップしたようなリアル昭和デザインです。 |
||
基本知識−4 牛乳キャップの分類 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
牛乳 | 特別牛乳 | 成分調整牛乳 |
![]() |
![]() |
![]() |
低脂肪牛乳 | 無脂肪牛乳 | 加工乳 |
![]() |
![]() |
![]() |
乳飲料 | 清涼飲料水 | 乳酸菌飲料 |
![]() |
![]() |
![]() |
発酵乳 | クリーム | その他 |
牛乳キャップの分類 収集した牛乳キャップを整理する際、大半の方は都道府県別、メーカー別で並べると思われますが、同じメーカーで複数ある場合はどのような順で並べるのが良いのか迷うところです。 牛乳には省令で商品に表記できる基準が定まっており、牛乳(生乳100%のもの)、特別牛乳(保健所の特別搾取処理業を取得した施設の生乳を使用したもの)、成分調整牛乳(生乳から成分の一部を除去したもの)、低脂肪牛乳(乳脂肪分0.5%以上1.5%以下のもの)、無脂肪牛乳(乳脂肪分0.5%未満のもの)、加工乳(生乳に乳製品を加えたもの)、乳飲料(乳固形分のみ3%以上でコーヒーやフルーツなど)の7種類に区分されており、牛乳キャップの場合はさらに清涼飲料、乳酸菌飲料、発酵乳、クリームやプリンなど区分がない商品が存在します。 |
||
基本知識−5 牛乳キャップの収集方法 |
||
![]() |
||
牛乳キャップ収集の最強方法は工場への直接訪問 |
||
牛乳キャップの収集方法 令和の時代に牛乳キャップを収集するにはいくつかの方法があります。 私が考える牛乳キャップの収集方法は自分で飲んだキャップを集めることです。数は伸びませんが現役だからこそ体験できる最高のチャンスであり、令和時代が最後のチャンスでもあります。フリマやオークションで買うばかりでは集めたとは言えません・・・ ビン製品を購入する場合は必ずSNSなどを駆使し現役なのか紙栓なのかプラ栓なのかを入念に調べる必要があります。毎年のように廃業やプラ栓化、紙パック化が進んでいる状況なので無駄足を踏まないためにも事前調査が重要です。 私の場合は可能な限り工場へ訪問するようにしています。ビン製品は宅配用が多く全種類を手に入れるには工場へ行くのが一番で、上手く交渉すれば未使用キャップも同時に入手することができます。中には工場まで行っても「今はダメ」と断られるケースもありますが、大半は交渉すれば入手に成功している状況で現行品だけでなく昔の秘蔵品まで提供してくれるメーカーさんもあります。 もし、工場まで行って交渉するのが苦手の方は、工場周辺のJAファーマーズマーケット、道の駅、地元のスーパーマーケット、銀座や日本橋にある地方アンテナショップ、大手百貨店の物産展、通販などで入手が可能な製品もあります。 なお、フリマやオークションで購入する場合は、必ずある程度の知識を習得してから参加することをお勧めします。キャップのレア度や相場を知らなければ無駄な買い物になってしまいます。特に某オクを見る限り古い曜日入りのレアキャップは万円越えの落札額になるので若い方は最初から無視した方が良いです。お勧めは未使用品のセット物で、フリマやオークションでも大量に出回っているキャップは相場が安いので、最初はこのような格安品で数を稼ぎ欲しいターゲットを自分なりに絞っていくのが良いと思います。 |
||
基本知識−5 牛乳キャップの保管方法 |
||
![]() |
![]() |
|
牛乳キャップの保管方法 牛乳キャップを収集したらそれで終わりではありません。紙やインクは性質上経年劣化は避けられず、劣化を抑えて綺麗な状態を長期間保つのかが最大の課題です。 私は自分のコレクションで一番古いものは昭和45年頃のキャップになりますが、既に50年以上経過しているものの大きな劣化は見られません。年齢的に4〜5歳ぐらいの時なのでキャップの外し方も悪く、洗ってないし伸ばしてもいません。外して適当に乾燥し押し入れで長年眠っていた状態なので決して良いわけではありませんが、紫外線に晒していないことが良かったのか、紙の経年劣化は見られるものの印刷が消えるようなキャップはほとんどありません。敢えて言うなら赤、青、緑、茶色より黄色や山吹色など黄色系が経年に弱いような気がします。しかしなながら、黄色のキャップでも色がしっかり残っているキャップもあるので恐らくは印刷メーカーによるインクの違いが原因だと思います。 この点から推察すると、牛乳キャップを綺麗に長期間保存する方法は未使用品を手に入れることが最良である点は揺るぎのない事実ですが、使用済みの物でも外したら裏面をしっかり洗い、乾かないうちに円形の文鎮なのでしっかり伸ばせば綺麗な状態で保存できます。 私の場合は乾燥させてからスマホでメモ用の写真を撮影し、100枚ぐらいたまったらデジタル一眼レフにマクロレンズを装着して1枚1枚写真に撮り、エクセルで作成している収集リストに撮影した画像をリンクさせます。これだけだとリンクを開かないとキャップの画像が見れないので、さらにHP用のソフトで作成した都道府県別のページに縮小した画像をメーカー順に並べあたかもコインホルダーで閲覧しているかのようなバーチャル展示室を設置しています。 |
||
最初の目標は全国47都道府県制覇! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
北海道 | 青森県 | 秋田県 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩手県 | 宮城県 | 山形県 |
![]() |
![]() |
![]() |
福島県 | 茨城県 | 栃木県 |
![]() |
![]() |
![]() |
群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都 | 神奈川県 | 新潟県 |
![]() |
![]() |
![]() |
富山県 | 石川県 | 山梨県 |
![]() |
![]() |
![]() |
長野県 | 福井県 | 静岡県 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県 | 岐阜県 | 三重県 |
![]() |
![]() |
![]() |
滋賀県 | 京都府 | 奈良県 |
![]() |
![]() |
![]() |
和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥取県 | 島根県 | 岡山県 |
![]() |
![]() |
![]() |
広島県 | 山口県 | 徳島県 |
![]() |
![]() |
![]() |
香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
![]() |
![]() |
![]() |
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 |
![]() |
![]() |
![]() |
熊本県 | 大分県 | 宮崎県 |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島県 | 沖縄県 | 共通キャップ |
コレクターへの近道は全国47都道府県制覇を最初の目標に! 牛乳キャップを収集するなら目標を定めた方が自分への励みにもなり収集意欲も高まります。 例えば、令和の現行品を完全制覇する、自分の住む地方を徹底的に集める、全国に工場があった大手のキャップを専門に集めるなど何かに特化した方がコレクションとしては光るものがあります。 しかながら、私は全国47都道府県のキャップをまずは1枚以上揃えるのが最初の目標に一番良いと思います。理由は目標がはっきり定まること、ビンゴゲームのように収集した都道府県から順次穴を開けていく快感、都道府県にどのようなメーカーやキャップがあるのか知らぬ間に調べ初め、結果として牛乳キャップに対する知識が早く会得できることにあります。この方法を実践すれば、青森県、山梨県、佐賀県、熊本県、大分県のローカルメーカーキャップを入手する難しさも理由も分かってきます。既に現役の牛乳キャップが絶滅した都道府県もありますので、全国47都道府県制覇を最初の目標に頑張っていただきたいと思います。 |
||
後世に残そう愛しの牛乳キャップ! |
||