牛乳キャップ展示室の掲載について |
||
![]() ![]() |
||
展示方法・順序等について @都道府県は行政番号順で掲載(一部順変更あり) Aメーカー(個人)名はアルファベット→あいうえお順で掲載 B種類別は牛乳・特別牛乳→加工乳→乳飲料→清涼飲料水・乳酸菌飲料→発酵乳→乳製品→豆乳等→OEM製品の順で掲載 C乳飲料は加工乳に近い牛乳系→コーヒー→フルーツ→果実系の順で掲載 D同名称(同種類)のキャップが複数ある場合は時代が古い順に掲載 E曜日入りは曜日が異なれば別種とするが日付印刷タイプは代表する1枚を掲載 F委託品であるOEM製品は製造メーカー側に掲載 G農協牛乳など自社ブランドかOEM製品か不明な場合は自社製品として取り扱い掲載 H複数所有しているキャップは未使用品または最も状態が良い物を掲載 Iメーカー名、代表者名が時代により異なる場合は同系列とみなし原則統合して掲載 J見た目が同じでも成分等記載事項、活字、色味、ツマミの位置が異なる場合は別種として掲載 K小判は(小)、大判は(大)、特殊サイズは(特小)を別途記載 L令和時代のキャップを象徴する生乳・原材料等の産地入り最新版には(産地)を別途記載 ※清涼飲料水には生乳が含まれないため掲載順位は本来最終グループになりますが、果物系(リンゴ・イチゴ等)に多いので、乳製品のフルーツに次いで掲載したいので順位を乳製品の後にしております。また、乳酸菌飲料にも果物系があるので、場合によっては乳酸菌飲料を先に掲載している場合もございます。 ※メーカー名や個人名を間違った読み方で思い込んでいるものは順序が違う場合がございます。 ※未使用品は入手しているものの生産者様の意向で使用済の物に変更している場合がごいざいます。 |