VOL-34 2025年8月 滋賀県に牛乳キャップを求めて − 新スポット登場!道の駅 あいの土山 − update:2025.8/10 |
|
| 【訪問した紙栓ビン製品購入店】※訪問日:2025年8月10日 【道の駅 あいの土山】R7.8/1リニューアルオープン 住所:滋賀県甲賀市土山町北土山2900 電話:0748-66-1244 営業:9:00-17:00(定休:火曜日) 【(有)太田牧場】 住所:滋賀県近江八幡市十王町893 電話:0748-36-8224(工場前の自販機で購入可能/全品100円) 自販機にて宅配専用の紙栓(大判)ヨーグルト販売中! 【JA直売所 ファーマーズマーケット きてかーな】 住所:滋賀県近江八幡市多賀町872 電話:0748-32-0111 営業:9:00-18:00(定休:水曜日) |
|
| 滋賀県へビン製品の巡回パトロールに行く お盆休みに入った企業さんは多いと思いますが、私にはお盆前の単なる3連休です。本当は未所有の紙栓やミニパックの収集に行きたいところですが、どれも遠方しか残っていない状況で辛いところです。計画的には静岡県のミニパック収集と大木乳業への訪問を考えていますが、この3連休では高速道路も混雑するので無理ですね・・・ しかし、紙栓のビン製品であれば自宅から車で1時間30分圏内に現役のミルクプラントが10社あり、恵まれた環境に居住していることが判ります。三重県の山村乳業/中野乳業/北川牛乳/伊賀の里モクモク手づくりファーム、滋賀県の安井牧場/山田牧場/太田牧場/本間牧場/湯屋の里/ホンマの10社ですね。頑張れば岐阜県の棚橋牧場も可能かもしれません。 そのような恵まれた環境にありますので、紙栓ビン製品が飲みたい欲求については、非常に簡単かつ効率的に消化できます。よって、高速道路を使って遠方に行くのは止めにして、巡回パトロールがてら2025年8月10日(日)に滋賀県へ嫁と行ってきました。 |
|
![]() ![]() |
|
| 2025年8月1日にリニューアルオープンした「道の駅 あいの土山」 | |
![]() ![]() |
|
| リニューアルに伴い太田牧場と山田牧場の製品を販売開始 | |
| 新たなビン製品販売スポット登場!道の駅 あいの土山 いつも三重県から滋賀県へ行く際には、トイレ休憩を兼ねて「道の駅 あいの土山」に寄っていましたが、非常に小さな施設で牛乳類の販売も無く(目と鼻の先に安井牧場があるのに)、今までは特に買うものがない施設でした。 ところが、昨年からリニューアル工事を始め長らく閉鎖されていましたが、2025年8月1日に旧施設が嘘のような立派な施設となってリニューアルオープンしました。SNSでもオープン時特有の混雑が続いている書き込みが目立ちましたが、滋賀県へ行くのに前を通ることから混雑覚悟で寄ってみました。 外観は一目で分かる特徴的な建物で、臨時駐車場も車で一杯でした。私的には過去からビン製品を販売していない道の駅なので期待していなかったのですが、何とヨーグルトやプリンを売るコーナーに太田牧場の製品があるではありませんか!それも、今まで見たことがないビニールフード仕様のプリンまでありました。また、プラ容器仕様のヨーグルトも2種ありましたが、こちらは紙栓が装着されていない方で、紙栓タイプのビン仕様ヨーグルトは販売されていませんでした。購入した方なら知っていると思いますが、ガラス容器のヨーグルトはラベルが貼られているのでプリンとは見分けが難しく、私は初めてJAきてかーなで買った時は間違ってプラ容器の方を買ってしまいました。双方ともプラ栓の上に帯状のラベルが貼られ中が見えないのが原因ですね。 他に朗報として、山田牧場の紙栓ビン牛乳200mlと900mlの2種類が取り扱い開始となりました。山田牧場は工場直売に行ってもビン製品の販売数が少なく、甲賀市にあるJAこうか花野果市も入荷量が少数で200mlは売り切れが多く買えません。その点から考えると、この販売量は凄いと思います。これで、自宅から1時間以内の所で太田牧場と山田牧場のビン製品が購入できるようになりました。 |
|
![]() ![]() |
|
| 自販機健在!太田牧場 | 寂しくなった聖地きてかーな |
| 大判ヨーグルトの確認に太田牧場へ行く 太田牧場の小判ヨーグルトは紙栓に日付が刻印されておらず大好きな製品ですが、道の駅に置いていない点が気になります。JAきてかーなでは両方置いてあったので嫌な予感がします。そこで、大判ヨーグルトの確認も兼ねて太田牧場へ行くことにしました。 太田牧場の大判ヨーグルトは宅配専用品で、一般が購入するには太田牧場の工場前にある古い自販機で買うしか方法はありません。この自販機は売り切れ(故障含む)も多く必ず買える保証はありませんが、何と言っても全品100円!JA直売所きてかーなで買うと同じ製品が160円もするので、10本買うと最低でも600円違います。単に機械が古いので金額変更の設定が面倒なだけだと思いますが、JA直売所きてかーなに行く前に太田牧場の自販機で買える物は買った方がお得です! さて、本題の自販機ですが、何と牛乳、コーヒー、フルーツ、大判ヨーグルトの4種が販売されていました。この自販機でフルーツが売っていたのは今回が初めてです。お盆休みで帰郷した人が懐かしんで購入するからでしょうか?季節的な事かもしれませんが、既にプリンは道の駅で購入済みなので、この時点で太田牧場の紙栓ビン製品はコンプできました。 自販機の怪しい動きを見る楽しみと全品100円は魅力的ですが、大判の紙栓ヨーグルトを売っているのが最大のポイントです。小判と違い日付が入っていますが、希少性と100円で購入できるのは大きな魅力です。年季の入った自販機なので現役の内にどうぞ! |
|
![]() ![]() |
|
| 今回購入した製品と道の駅で売っていたビニールフード仕様(珍品)の太田プリン | |
![]() ![]() |
|
| 紙栓仕様の小判ヨーグトはプリンと同じビン容器でプラ容器より背が高い | |
| 聖地も終焉が近い?JA直売所きてかーな 太田牧場から次は定点観測地点のJAきてかーなへ向かい小判ヨーグルトを確認しましたが、これまでプリンと一緒に並んでいた棚にはプリン(通常仕様2種)しか置いておらず、表示もプリンしか書かれていなかったので、どうやらビン仕様の小判ヨーグルトはプラ容器へ統一されたようです。 このコーナーで記念すべきVOL-1を飾ったJA直売所きてかーなは、当時、西牛乳処理場も健在で実に12種類もの紙栓が揃う正に聖地でした。しかしながら、西牛乳処理場が廃業となり4種類が消滅、本間牧場の本間コーヒーが共通キャップ化、太田牧場の小判ヨーグルトが廃止となれば、全て購入しても当時の半分である6種類しか集まりません。もうこれでは聖地とは言えなくなりましたね・・・ ただ、三重県と滋賀県で考えれば、今でも両県合わせて29種類の紙栓が現役で、岐阜県も加えると39種類まで増えるので、紙栓の現役数で考えればこの三角地帯が真の聖地でしょう。あとミニパックを含めた総合力では富山県、紙栓なら新潟県も聖地に相応しい地域と思います。 |
|