VOL-35 フリマで偽物牛乳キャップを発見! − フリマ・オークションで購入の際はご注意を − update:2025.8/16 |
|
| 緊急報告!ビンテージキャップに偽物の存在を確認 フリマやオークションでは牛乳キャップの出品も多く、個人での収集には限界があるので、私も某フリマをよく利用させてもらい、これまで多くの取引をさせていただきましたが(買うのみで出品はしません)、どなたも良い方で嫌な思いをしたことがありません。中には購入したキャップより価値が高いキャップをオマケでくれた方もおり、購入後のやり取りや梱包の仕方で相手の人柄まで分かる気がします。 一方、最近の某オークションはもうダメですね。値段の相場を知らない一部の連中が高値で入札し、以前のように割安で購入できるチャンスがほぼなくなりました。私が過去落札した同じキャップが今では3〜5倍ぐらいの値段で取引されています。希少なビンテージ系のセット物になると10万や20万円を超える落札額になることもあり、単品でも2万円以上の価格が付くことも珍しくありません。 私はこのような高額のビンテージ系は狙わず、自分が牛乳キャップを収集し始めた時代(昭和40年代中頃)以降の物で、自分が実際に当時飲んだキャップの綺麗な未使用品や未所有メーカーのセット物などを狙って一時は多数落札させていただきました。 しかし、まさか牛乳キャップの精巧な偽物(出品者の写真ではほぼ真贋判定不可能)が出回っているなど想像しておらず、牛乳キャップを愛して50年を超える私はこの状況に黙ってはいられません! |
|
![]() ![]() |
|
| 某フリマで出品されていたビンテージキャップの紹介写真(トリミング済) | |
| 出品写真では真贋判定不可能! 上の画像2枚は某フリマで出品され私が購入したキャップですが、ベテランの方でもこの画像を見る限り本物で疑う余地はないと思います。未使用品でもないし風合いも不自然なところはありません。実は私が購入する前に同じキャップが同じ出品者から既に2度出品されており、こちらも直ぐに売れています。つまり、このキャップは少なくとも出品者の手元に3枚以上あったことになります。 販売価格はオークションで本物が出た時の1/10以下でしたが、他に出品されているビンテージキャップは栓抜きの穴があったり本物も混ざっているだけに怪しさも感じられませんでした。購入後の対応も非常に良く、梱包も丁寧で出品者自体は非常に良い方だと思いますが、評価後(偽物があるとの認識が無かったので即評価してしまった)に偽物と判明したのでキャンセルできず返金の要求もしませんでした。出品者に偽物であった点を指摘したら「偽物と言われても・・・非常にショックです。以前に集めたキャップを出品しています。オークションや知り合いと交換して集めたものです」との返答で、偽物であることを出品者が全く認識していない感じでした。もしかしたら出品者も被害者で、偽物を購入したか知り合いから偽物を掴まされた(作った本人ではないと信じます)のかどちらかでしょう。 では、なぜ私が偽物と気づいたのか本題に入ります。 |
|
![]() ![]() |
|
| 洗浄液に漬けたら一瞬で変色し、印刷したシールを上面に貼った偽物です | |
| 偽物はインクジェットプリンターでシールラベルに印刷した物 牛乳キャップを長年触っている経験上の感触から印刷面に違和感を感じました。既に60年以上経過しているキャップにしては硬質感がありません。年数を重ねたキャップは独特の硬質感(長年の乾燥による)があり、平成以降のキャップでは出せない感触です。一方、裏面を見る限りある程度年数の経ったキャップのようです。しかしながら、よくキャップを見ると印刷面の上面だけ紙が白い(紙の断面)気がします。 そこで、私が手の油やコーヒーの付着など汚れが経年で浮いてきたキャップを洗浄する液(薄めたキッチン漂白剤)に漬けてみたところ、一瞬にして印刷面が変色・脱色し、インクジェットプリンターの印刷物であることが判明しました。 通常、印刷機で印刷されている本物の牛乳キャップは、洗浄液に漬けても直ぐに変色・脱色することはありません。次に一番上の怪しい白い紙をゆっくり剥がしてみたところ、粘着力もしっかり残っているシールラベルでした。左の写真が洗浄液に漬けて3秒で変色・脱色した印刷面、右が剥がしたシールの裏面。ここまで見せれば偽物であることが誰にでも分かると思います。おそらくシールラベルの粘着剤が新しかったので、ごく最近作られた偽物だと思われます。もし、これが風合いがあるビンテージの紙にインクジェットで印刷し、糊で接着されていたら更に見た目では判別つかないでしょう。 これは私の予想になりますが、使用済のキャップをベースに使ったのも、古い未使用キャップ(価値がある)の上面だけ剥がす勇気がなく、安く手に入れた価値のないキャップの上面だけ剥いでシールラベルを貼ったのでしょう。よくよく見れば裏面にはビンに装着されていた独特の折り目が見えますが、印刷面にはその折れ目がありませんね。通常ならビンに装着されていた時の痕跡が表面にも必ず出ます。 どのようにして製造したのか? 見た目だけでは真贋判定が難しい偽物を製作するには本物の画像データが必要です。そこでピン!と頭に閃きました。 閃いた先は某オークションです。このオークションでビンテージキャップ(過去に高額で落札された物)のスキャン画像を販売している方が居られます。私もこの方から本物のキャップを数枚落札させていただきましたが、この方は実際に画像のレアキャップを所有(オークションで実物は既に売ったかもしれない)しており、販売されている画像は本物からのスキャン画像と思われます。このスキャン画像のプリントを安価(数百円)で落札し、それを再度スキャンして画像データ化すれば、出品上の紹介写真では真贋判定ができない偽物の製作は容易です。 そこで、この方が販売されている複数のスキャン画像セットを確認したところ、偽物と同じキャップが入っているセットがありました。おまけに、某フリマで同じ時期に同じ出品者から販売された別のビンテージキャップ(愛知県の曜日入りキャップ)も同じスキャン画像セットに入っていました。曜日やキズの位置など(印刷後に別途何らかの方法で汚れを更にウェザリングしている)も一致していることから、このスキャン画像データを使った偽物が流通した可能性があります。思えば今は削除されていますが、別のスキャンデータ画像セットに入っているビンテージキャップも最近複数出品されていました。 もし、該当するキャップを最近購入された方、もう一度よく確かめてみてください。不安なら水に浸せばインクジェットプリンターのインクなら変色やインクの滲みが出るので判定(少量キッチン漂白剤を水に混ぜたら効果抜群です)できます。 個人が観賞用に偽物を製作するのは自由ですが、偽物である表記をせずに流通させるのは大問題というか詐欺です。今回は授業料と記事ネタ代として出品者や某フリマに返金を要求する気はありませんが、この記事を読んで最近某フリマで曜日入りのビンテージキャップを相場より安く購入した方は確かめた方が良いと思います。 |