VOL-10 岐阜県・関牛乳と棚橋牧場(牛乳)の魅力 update:2024.9/15 |
|
【今回紹介する紙栓メーカー及び販売店】 【関牛乳(株)】 住所:岐阜県関市観音前41番地 営業時間:8:00-17:00(日曜定休) ※東海北陸自動車道の長良川SAでも全品販売中 【(株)棚橋牧場・(直営店)THE MILK SHOP棚橋牧場】 住所:岐阜県揖斐郡池田町470 営業時間:10:00-18:00(水・日曜定休) 【棚橋牛乳】※棚橋牧場OEM(ビンは棚橋牛乳オリジナル) 住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町1281-1-1 営業時間:配達のみ(購入は↓よってみーな大野) 【JAいび川ファーマーズマーケットよってみーな大野】 住所:岐阜県揖斐郡大野町中之元1125 営業時間:9:00-17:00(第1火曜日) |
|
ホームページを開設して約2カ月が過ぎ牛乳キャップ収集最前線も今回で10回目を迎えました。2カ月で10回の記事を書くのは結構大変ですが、早く書かないと手遅れになる可能性が高い牛乳キャップ(紙栓)収集の世界ですから早く全てのネタを更新したいところです。 恥ずかしながら紙栓の収集を再開した初期に訪問した工場や販売店、ビン製品の写真はほとんど撮影しておらず、このような記事を書くのに素材が不足し困っています。やはり訪問したら工場、販売店の外観や素材になりそうな物は全て撮影しておくべきでした。今回紹介する関牛乳や棚橋牛乳はホームページの開設を意識してから訪問しているので素材はありますが、初期に訪問した棚橋牧場は直営店で食べたパフェの写真しか残っておらず管理人失格です。せめて工場の外観やビン製品の写真だけでも撮影しておくべきでした・・・反省。 |
|
![]() |
|
岐阜県の関牛乳は現在も4種類の紙栓ビン製品を製造している | |
関牛乳は貴重なミルクプラント 岐阜県と言えば紙栓マニアなら真っ先に思い浮かぶのがこの関牛乳だと思います。老舗としての歴史と過去膨大な種類の紙栓はコレクターにとって格好のターゲットで、関牛乳の紙栓を全部集めるのも大変なぐらい過去に登場した紙栓はOEMを含めると全貌が明らかでないぐらい多いです。 さて、関牛乳は長良川鉄道でも行けますがアクセスが悪く、ビン製品も4種類あるので行くのならクーラー持参での車が便利です。比較的規模の大きいローカルメーカーなので駐車場も十分あり事務所に行けば直売による購入もOKです。手抜きするのなら東海北陸自動車道の長良川SA(下り線)でもビン製品4種類を全て買うことが可能で、先に進めばひるがの高原SAでたかすファーマーズのひるがの高原牛乳とヒルガニアン珈琲も買えます。そのまま富山県に行けば紙栓収集のドル箱コースですね! 関牛乳のポイントは紙栓だけでなくフルーツと清涼飲料水が残っているところです。フルーツも独創的なピーチ味ですし、清涼飲料水のビタヨーグル(以前は乳酸菌飲料)も昭和の味を残す超貴重な一品です。私はこのビタヨーグルが関牛乳では一番好きですね。事務所へ行けば欲しい本数を工場から持ってきてくれるので、私は関フルーツとビタヨーグルを多めに購入しています。あと、事務所で頼めば現在は使われていない一世代古い未使用キャップが貰えますが、商品名の表記が旧製品と異なる現行品の関低温殺菌牛乳と関珈琲の未使用キャップを入手するのには難易度が上がります。これを手に入れるには工場から特別に持ってきてもらう必要があり、事務員さんに指示できる責任者クラスの助言がないと入手は厳しい感じです。 余談ですが、訪問のついでにランチを食べるのなら工場前の国道418号線を西に数100m進んだ中華料理店「しょうりゅう関店」がお勧めです。老舗ホテルでシェフを務めたコックが料理していますのでメチャクチャ美味しいです!関牛乳の方は工場と中華料理店の中間にある「とんかつの太田家」を薦めてくれましたが駐車ができずパスしました。ここは次回の訪問時に寄ろうと思います。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
左から関低温殺菌牛乳・関珈琲・関フルーツ(ピーチ味) | |
![]() ![]() |
|
ビタヨーグルとご厚意でいただいた未使用キャップ(上段の牛乳と珈琲は現行品) | |
二つの棚橋(棚橋牧場と棚橋牛乳) 紙栓マニア界では池田の棚橋、揖斐川の棚橋で区別される老舗ミルクプラントで、両社とも140年を超える歴史を誇ります。本家筋は兄の棚橋金八が1880年(明治10年)に揖斐川町で搾乳を開始した現在の棚橋牛乳で、同時期に弟である棚橋銀八が池田町で搾乳を開始した現在の棚橋牧場が分家筋となります。岐阜県では既に創世記を支えた笠松牛乳が廃業していますので、岐阜県では最も歴史がある現役メーカーさんです。残念ながら棚橋牛乳は令和2年に自家製造を休止し、牛乳とコーヒーを棚橋牧場に委託(紙栓は棚橋牧場の物でビンはオリジナルを使用)していますので、稼働している工場を訪問するのなら棚橋牧場になろうかと思います。 棚橋牧場は若い後継者(5代目)がいるのでSNSでの情報発信、イベント、グッツ製作、通販、親族の古民家を改装したTHE MILK SHOPなど現代的な展開を行い、工場訪問もスイーツを食べに行く感覚でOKなので敷居は低いです。私は初めて訪問した時にパフェを注文しがてらお店の方にお願いしたら奥の工場から未使用キャップを持ってきてくださいました。お店にビン製品も販売されていますので帰り際のお土産にも困りません! 一方、揖斐川の棚橋牛乳は工場が稼働しておらず、宅配を委託されている方が配達の合間に時々寄られる程度(棚橋牛乳のご主人さんは別の場所で仕事をされています)なので不在が多いようです。配達の方に運よく会えたらビン製品の購入は基本的に可能ですが、確実に購入するのなら「JAいび川ファーマーズマーケットよってみーな大野」に行く方が安心です。 なお、ビンは棚橋牛乳のオリジナルですが紙栓は棚橋牧場と共通なのが惜しいところです。自家製造時代はデザインが異なる(コーヒーは同じ)牛乳、棚橋牧場が製造していない加工乳の棚橋ホモジミルクがあり、紙栓のデザインが良かっただけに本当に残念です。参考に棚橋牛乳が自家製造を休止する時に使用していたオリジナルの未使用キャップも掲載しておきます。牛乳や加工乳のデザインや色が秀逸で復活を望みたいところです。 |
|
![]() ![]() |
|
棚橋牧場の直営ショップで食べられるパフェと自家製造を休止した棚橋牛乳 | |
![]() ![]() |
|
棚橋牛乳のキャップは棚橋牧場と共通だがビンはオリジナルを使用している | |
![]() ![]() |
|
ご厚意でいただいた棚橋牧場と棚橋牛乳オリジナル未使用キャップ |