VOL-11 昭和の姿を今に伝える桑原牛乳店
update:2024.9/22
【今回紹介する紙栓メーカー及び販売店】
【桑原牛乳店(桑原牛乳瓶詰工場)】
 住所:新潟県新潟市西蒲区稲島1651
 営業時間:9:00-17:00(土・日曜定休)
 電話:
0256-72-2786
 ※日帰り温泉じょんのび館(同区内)でも賞味可能
【アクセス】
 JR越後線・巻駅から徒歩約1時間
 北陸自動車道・巻潟東インターから車で約20分 
 
 早く記事を書かないと手遅れになる可能性がある令和の紙栓収集事情、今回も令和に残っているのが奇跡とも思える新潟県の桑原牛乳店をご紹介したいと思います。
 桑原牛乳店はかつて隣接する場所に2つあり紙栓マニア界では桑原牛乳店(巻)、桑原牛乳店(赤塚)で区別されていました。本家筋は現在も残る旧巻町の方で分家筋の旧赤塚村の方は既に廃業されています。隣接する場所に親族で独立経営している点は前回のVOL-10で紹介した岐阜県の棚橋牛乳と棚橋牧場と同じですね。
 桑原牛乳店は非常にアクセスの悪い場所にあり、ここまで行く紙栓マニアはかなり少ないと思いますが、訪問された方のレポートを見ると「これは昭和の写真か?」と錯覚しそうな工場の写真に目が釘付けとなります。古さで言えば長野県の福山牛乳処理工場も相当(こちらの方が上か?)なものでしたが、残念ながら令和6年6月に廃業されました。私は2023年12月上旬に福山牛乳処理工場を訪れ、工場で福山牛乳と福山コーヒーを買って飲み(持ち帰りはNGでした)、ご主人さんから両手一杯の未使用キャップ(現行品・旧製品)をいただいたのが思い出されます。
 福山牛乳処理場に行ってからは次こそ桑原牛乳店へ絶対に行こうと心に誓いその時を虎視眈々と狙っていました。

モノクロ写真風に画像処理したら昭和の牛乳工場そのものですね!
新潟セカンド紙栓収集ツアー決行!
 三重県から新潟県は本当に遠く、2023年8月に塚田牛乳へ行った際は往復1300kmの行程を日帰りの強行軍で突破しましたが、塚田牛乳は新潟県でも三重県からは一番遠い場所にあり、この時は塚田牛乳以外のプラントに立ち寄る時間がありませんでした。そこで、新潟県へは再チャレンジして訪問できなかった三和牛乳、桑原牛乳店、諏訪乳業を巡ろうと決めていました。
 ところが、2024年6月に埼玉県まで桶川牛乳を買いに行ってしまったので、しばらく遠征は無理かと思っていましたが、嫁が一緒に行ってもいいよと言ってくれたので、2024年7月19日に新潟セカンド紙栓収集ツアーを決行することにしました。ビン牛乳を買うために高速代・ガソリン代は相当なものです・・・
 自分の考えていた行程では諏訪乳業→桑原牛乳店→三和牛乳の順番とし、途中で数カ所道の駅にも寄る計画で考えていました。しかしながら、電話で確認した三和牛乳の奥様から「金曜日の午後は遠方に牛乳を届けるので不在となります。朝なら何時でも良いので牛乳を飲みに来てください。」と言われたため、これは絶対に飲んでおくべきだと考え最初に三和牛乳へ行く行程に変更しました。
 当日は三和牛乳へ早く行く必要(諏訪乳業には9時30分〜10時到着で先にアポ済)があったため自宅を前回より早い夜中の2時30分に出発し、三和牛乳へは7時30分に到着、次の諏訪乳業は予定どおり(この2カ所は今後特集)、最後の桑原牛乳店へ到着したのが12時過ぎでした(途中、道の駅パティオ新潟で昼食)。

桑原牛乳店は塚田牛乳も配達している様子で配送箱がありました
憧れの桑原牛乳店に到着
 朝から三和牛乳で牛乳、諏訪乳業で諏訪3.5牛乳、諏訪特濃、スワコーヒー、スワプレーンヨーグルト、スワヨーグルトを賞味していますのでお腹が厳しい状況です。最近は瓶不足で持ち帰りがNGのプラントが多くなり、種類の多い諏訪乳業が持ち帰りNGになったのが痛かったです。三和牛乳はご主人さんにお願いして3本持ち帰りさせていただきましたが諏訪乳業は完全アウトで、本当なら3セット15本買いたかったけど現地で賞味必須となれば1セットしか無理でした。
 さあ、桑原牛乳店は持ち帰りが可能なんだろうか?やや不安を抱きながらも途中の道の駅パティオ新潟で昼食を食べ最終目的地の桑原牛乳店を目指しました。諏訪乳業は町中にありましたがナビの指示する方向は山の方・・・だんだん郊外の寂しい場所になってきて不安が募ります。ナビを信じひたすら走ったら目の前に写真で見た「桑原牛乳瓶詰工場」の看板が飛び込んできました。工場内からは「ガシャンガシャン」と瓶がラインを走っている音がしホットしました。実はここだけ事前にアポを取らなかったので一抹の不安がありましたが、もうここまできたら成功間違いなしです。

ご厚意でいただいた新・旧の未使用キャップ、コーヒーの最新版はレアです
桑原牛乳と桑原コーヒーにご対面
 工場で声を掛けたらご主人さんが出てきてくれ、牛乳とコーヒーを購入したい旨を伝えたら「事務所で待っていてください」と言われたので事務所に入って待っていると、奥様がやって来られ「三重県から牛乳を買いに来ました」の一言で話は進みます。最初に持ち帰りが可能かを聞くと「大丈夫ですよ」との返答が返ってきたので欲しい本数を注文しました。
 購入の際に未使用キャップもいただけないか交渉してみたら、奥様から「ここからどうぞ!」と事務所に提供用として置いてあると思われる未使用キャップが数百枚入ったビニール袋を渡され、「欲しいキャップ持っていってください」と何とも嬉しいご対応!袋の中を探すと一世代古い桑原牛乳と桑原コーヒー、最新版の(国産)入り桑原牛乳の3種類が入っていました。本来ならこれで十分満足できるところですが、購入した桑原コーヒーのキャップを見ると最新版の(国産)入りキャップでした。そこで奥様にお願いして最新版の桑原コーヒーも工場から別に持って来ていただきました。どうも(国産)表記の件は全然知らない様子で、工場のご主人さんに聞いたらこのキャップを渡されたとのことです。工場から持って来ていただいたキャップは間違いなく最新版の桑原コーヒーでした。このように直接交渉できるのが工場訪問の魅力で、未使用キャップが収集できると満足度も倍増します。
 最後に桑原牛乳店もVOL-9で紹介した千葉県の小見川牛乳処理工場と同じ状況で、奥様曰く「明日にも廃業するかも」と心配な事を言っておられました。紙栓マニアに親切で昭和の姿を今に残す桑原牛乳店は絶対に行っておいた方が良いと思います。 

Back