VOL-12 静岡県西部の柴田牧場とデンマーク牧場
update:2024.10/3
【今回紹介する紙栓メーカー及び販売店】
【柴田牧場(しばちゃんランチマーケット)】
 住所:静岡県掛川市大和田25
 営業時間:10:00-17:00(火曜定休)
 電話:
090-2342-2725(店舗)・0537-25-2017(事務所)
 アクセス:新東名高速・森掛川ICより車で15分
【デンマーク牧場】
 住所:静岡県袋井市山崎5914-367
 営業時間:10:00-16:00(4〜11月・土日祝のみ)
 電話:
0538-23-4119
 アクセス:東名高速・袋井ICより車で25分
 
 今回は牛乳のレベルが非常に高い静岡県西部に現存する紙栓ミルクプラントの柴田牧場とデンマーク牧場をご紹介したいと思います。
 静岡県は西部・中部・東部・伊豆エリアに区分されていますが、現在も中部エリアを除く3エリアに紙栓ビン製品を製造するミルクプラントが6社も残っており、県レベルで考えると紙栓の現存率が非常に高い紙栓収集ドル箱地帯ですね。
 また、全国的にも少数派となった自家搾乳・自家製造を行うミルクプラントも6社のうち4社と圧倒的で、既にビン製品を廃止してしまったメーカーも含めるとミルクプラントの聖地的存在です。当然ながら牛乳に対するライバル関係も強く妥協ができないため、美味しい牛乳を製造する条件が揃っています。
 その中でも特に美味しい牛乳を製造しているのが西部エリアの柴田牧場とデンマーク牧場で、ストレートに旨い柴田牧場、ここ一番で飲みたい唯一無二のデンマーク牧場、是非とも両者を飲み比べその味をご堪能ください。

柴田牧場は低温殺菌のジャージー牛乳と大判のヨーグルトを製造しています
柴田牧場 しばちゃんランチマーケット
 掛川市にある柴田牧場は代表の柴田佳寛さんが丹精込めて育てたジャージー牛から搾乳した生乳を65℃30分の低温殺菌で処理し、搾りたてに近い状態で出荷する「しばちゃんちのジャージー牛乳」と生乳を使った「しばちゃんちのヨーグルト」を紙栓のビン製品で販売しています。
 柴田牧場の直営店は「しばちゃんランチマーケット」で、牧場の近くにコンテナボックスを改良した店舗を構えています。ランチは昼食Lunchの意味ではなく牧場の意味であるRanchとなっており牧場直営店のことですね。店舗ではソフトクリームやスイーツ以外にも紙栓ビン製品(牛乳は90ml/180ml/900ml)も販売されており、牛乳が入ったカレーも評判が良いようです。私もここで牛乳、ヨーグルト、プリンソフトを食べましたが本当に美味しかったです。注意すべき点として、牛乳の180mlビンは持ち帰りが不可で紙栓が装着されていない特別仕様なのでご注意を!
 ちなみに紙栓に記載されている住所は「しばちゃんランチマーケット」の住所です。では、工場はどこなんだ???

柴田代表のご厚意でいただいた未使用キャップと記念のツーショット
柴田牧場の工場を探す
 柴田牧場の紙栓はSNSや先人が開設したホームページ上でもよく見かけますが、不思議と未使用キャップは見かけません。考えられる要因としては、未使用キャップの提供を断っているか工場の所在地が不明で訪問する人が少ないなどが思い浮かびます。前者ならお手上げですが後者ならまだ可能性はありますので、工場と思われる建物を探し訪問してみました。
 結果はビンゴで運よく柴田代表にお会いすることができました。柴田代表の事はテレビや雑誌で知っていますので職人気質であることは承知しています。どのように交渉すべきか悩みましたが、正直に未使用キャップが欲しくて工場を探してここまでやって来た旨とキャップ収集に対する情熱をぶつけたところ、開口一番「未使用キャップが欲しいと全国から手紙が多数来るが全て無視している」と・・・これは手強い!しかし、いざ話が進むと非常にやさしく温かい人柄で、仕事の邪魔になるにも関わらず牛乳の製造に対する拘りをお話ししてくださいました。私の目的と熱意も十分理解していただき「努力するものは報われる」結果となりました。柴田牧場の紙栓は日付のインクが特に滲むので未使用キャップの入手は本当に嬉しかったです。
 最後にご厚意でいただいた未使用キャップを手に柴田代表と一緒に記念写真を撮らせていただきました。面白い話として、以前にも未使用キャップを渡した人がいたようですが、その人はJRの駅からレンタサイクルでここまで来たそうです。私はその方に比べればまだまだ修行が足りません・・・

デンマーク牧場の牛乳とご厚意でいただいた未使用キャップ
唯一無二の牛乳・デンマーク牧場
 袋井市にあるデンマーク牧場はデンマーク牧場福祉会が運営する福祉事業を目的とた牧場で、牧場内に牛舎と製造工場を構え牛乳やヨーグルトなど乳製品を製造する本格的なミルクプラントです。昔はフクロイ乳業に製造を委託していた牛乳も今は自家搾乳・自家製造の一貫製造となっています。
 一般的な観光牧場ではないので開放される曜日は4〜11月の週末に限られ、紙栓のジャージー牛乳も牧場開放日にオープンする直営ショップかネット通販で購入することになります。私は未使用キャップが欲しかったのでデンマーク牧場まで行きましたが、ここも柴田牧場と同じで車がないとアクセスが非常に悪い場所ですが、お子さんがいたら連れてくと動物が間近に見られるので喜ぶと思います。入園料も不要ですからお得ですね!
 直営店はログハウス風で牛乳は900mlワンサイズ、自販機で食券を買って渡せば奥の冷蔵庫から冷えた牛乳を持ってきてくれます。一目見たら分かりますが、牛乳の色が白ではなく豆乳のような黄色みがかった色をしています。ここも柴田牧場と同じジャージー牛で殺菌は65℃30分、ノンホモなので紙栓を外すとクリームが上部で固まっていますが、これを牛乳に混ぜながら口に含みクリームを舌で潰しながら飲むと至高の味になります。毎日飲むにはやや濃厚過ぎますが、ここ一番の一発勝負なら全国トップクラスの味だと思います。
 未使用キャップについては、直営店の店員さんに聞いてみたら「分からないので工場の人に言ってください。でも、週末は工場休みなので誰もいませんよ」と言われました。牧場の開放日に工場が休みでは根本的に交渉ができないことになります。しかし、人の話を100%信じない私は工場まで行ってみることにしました。すると工場内に人の姿が!今日は休業日じゃないのか?早速、手を振って中の作業員さんを呼んだところ、土曜日ながらもヨーグルトの追加生産で特別に作業していたようで、未使用キャップが欲しい旨伝えたら快く持って来てくれました。店員さんの言葉を信じてそのまま帰っていたら未使用キャップは手に入らなかったと思います。何でも自分の目で確認する大切さを思い知らされました。

Back