VOL-13 甲州地方に牛乳キャップ(紙栓)を求めて
− 八ヶ岳乳業・信州ミルクランド
 
update:2024.10/11
【今回紹介する販売店(八ヶ岳乳業・信州ミルクランド製品)
【道の駅 田切の里】
 住所:長野県上伊那郡飯島町田切2598-1
 営業時間:9:00-※18:00(ふるさと市場※季節により変動)
 電話:
0265-98-5525
【たてしな自由農園原村店】
 住所:長野県諏訪郡原村18101-1
 営業時間:9:00-17:30(5-11月無休・12-4月水曜定休)
 電話:
0266-74-1740
【そば処三分一/三分一農産物直売所】
 住所:山梨県北杜市長坂町小荒間292-1
 営業時間:11:00-15:00(火曜定休※直売所は9:00-17:00)
 電話:
0551-32-8318(そば処三分一※直売所0551-32-0058)
【道の駅 南きよさと】
 住所:山梨県北杜市高根町長澤760
 営業時間:8:30-17:30(無休※要確認)
 電話:
0551-20-7224 
 
 長野県の茅野市にある八ヶ岳乳業は雪印系のミルクプラントで、以前は八ヶ岳雪印乳業と名乗っていました。現在も雪印系としては最後の紙栓ビン製品である八ヶ岳牛乳・八ヶ岳高原牛乳・八ヶ岳山麓牛乳・八ヶ岳コーヒーの4種類を発売しています。
 八ヶ岳乳業は県外からも生乳を仕入れていますが、八ヶ岳高原牛乳だけは八ヶ岳高原の牧場からのみ生乳を仕入れ製造されているスペシャル牛乳で、同じスペシャル系の八ヶ岳山麓牛乳とは甘みが少し違います。
 今回は私が2024年10月6日に巡った八ヶ岳乳業コンプリートコースにレアな信州ミルクランドの農協牛乳を加えた甲州地方スペシャルコースをご紹介したいと思います。秋のドライブシーズンにビン牛乳を買いに甲州地方へ出掛けてみませんか?

八ヶ岳乳業が製造するビン製品4種類のコンプリート
今回のモデルコース 【 】はビン製品販売ポイント
三重県→中央道→駒ケ根スマートIC→【道の駅 田切の里】→駒ケ根IC→中央道→南諏訪IC→【たてしな自由農園原村店】【そば処三分一・農産物直売所】【道の駅 南きよさと】→長坂IC→中央道→【八ヶ岳PA】→三重県

田切の里には信州ミルクランドの農協牛乳が販売されている
道の駅 田切の里
 田切の里は紙栓で人気があったすずらん牛乳の本拠地で、ビン製品が廃止となってからは信州ミルクランドの農協牛乳を置いています。すずらん牛乳の古いキャップを見ると農協が製造していたので農協繋がりにて抜擢されたものと思われます。
 信州ミルクランドは自社銘柄の牛乳は製造せず、現在は給食用のメイトー3.5牛乳と農協組合員向け農協牛乳(上小牛乳は未確認)を製造しています。注目すべきは両者とも紙栓が(国産)表記のある最新版に更新されており、レアなビン牛乳なので紙栓マニアなら収集しておきたいところです。
 注意すべき点として、私は日曜日の開店前に現地へ到着し開店と同時に店内へ入りましたが、農協牛乳は1本しか残っていませんでした。店員さんに聞いたら入荷日が限られているようで日曜日は入荷しないとのことでした。危ない危ない・・・週末に行くのなら土曜日の方が安全だと思います。たった1本しか買えませんでしたが(国産)表記入りの最新版をゲットできたので良かったです。他に紙栓のビン製品はありませんが、紙パックの珍しいメイトーMEITO牛乳500mlが販売されていたので一緒に買いました。
 
たてしな自由農園原村店は商品が豊富で非常に楽しめます
たてしな自由農園原村店
 このお店はファーマーズマーケット系ですが施設も大きく商品が豊富で、目的の八ヶ岳高原牛乳と八ヶ岳コーヒーが日曜日にもかかわらず大量に販売されていました。地元の野菜・果物・肉・ワイン・地酒など何でも揃っている感じでお客さんも非常に多かったです。
 ここに行けばあまり販売されていない八ヶ岳高原牛乳も安心して購入できるのお勧めできますが、他の品物もついつい買ってしまい財布には優しくない場所で、私の嫁も普段より多く買い物をしていました。追い打ちをかけるように隣にも美味しいパン屋とソフトクリームの販売所があるのでさらに散財します・・・
 なお、このお店から車で20分ぐらい離れた場所にも同系列の茅野店があり、八ヶ岳高原牛乳と八ヶ岳コーヒーが販売されているそうなのでコースによっては茅野店でもよいかもしれません。
 
そば処三分一で昼食はいかがですか?隣に農産物直売所もあります
そば処三分一/三分一農産物直売所
 
たてしな自由農園原村店から次の目的地である道の駅(南きよさと)までルート検索すると、そのルート上に美味しそうな蕎麦屋を見つけたので昼食に寄ったのがそば処三分一です。本当はそばを食べるために寄ったのですが、現地に到着したら隣に農産物直売所があり食後に調査してきました。
 たてしな自由農園原村店を見た後なので商品量は見劣りしますが、八ヶ岳高原牛乳と八ヶ岳コーヒーが販売されているのを確認しました。このお店の販売情報は知らなかったので新情報ではないでしょうか?そば処三分一はリーズナブルで美味しく昼食で立ち寄るのはいかがでしょうか?

珍しい八ヶ岳乳業の自販機が設置されている道の駅・南きよさと
道の駅 南きよさと
 八ヶ岳高原牛乳と八ヶ岳コーヒーが揃ったところで次の難関が八ヶ岳牛乳です。この牛乳は宅配用であるため容量が180ml(高原・山麓は200ml)でビニールフードを紙栓の上に被せた由緒正しき姿をしており、観光客向けに豪華な外装を纏った八ヶ岳高原牛乳や山麓牛乳とは一味違います。
 宅配用の牛乳であるため小売りされている場所が少なく意外と探すと買えない牛乳ですが、この観光客向けの道の駅にはなぜかノーマルの八ヶ岳牛乳が何と自販機で販売されています。結構売れているのか、私が寄った時には八ヶ岳牛乳が残り5本、コーヒーは売り切れでした。八ヶ岳乳業は雪印系なので雪印フルーツと雪印いちごのビン(プラ栓)も自販機で販売されていました。

中央道の八ヶ岳PAには八ヶ岳乳業以外に武田牛乳のプリンも販売されている
中央道 八ヶ岳PA
 残るは八ヶ岳山麓牛乳です。この牛乳は観光施設向け企画商品の意図が強いので比較的販売している場所が多く、中央道の双葉SA(上下線)や今回紹介する八ヶ岳PA(上下線)でも販売されています。
 流石に八ヶ岳乳業の名前が入った八ヶ岳PAだけに八ヶ岳山麓牛乳もコーヒーも大量に販売されています。ちょっと値段が他より高いのが気になりますが、道の駅(小淵沢)など他を巡るぐらいなら帰路の道中にある八ヶ岳PAは悪い選択ではないと思います。私とは反対の関東方面に帰る方なら双葉SAに寄れば八ヶ岳山麓牛乳とコーヒーが買えます。以前はJAクレインの富士山プレミアム(紙栓ビン製品)も販売されていたようですが、今年の6月に寄った時は販売されていませんでした。
 なお、新発見として八ヶ岳PAには何と山梨県・武田牛乳(ゾウさんマーク)ブランドのプリンが売っていました。懐かしいロゴも健在(昔、甲府市にあった動物園の人気者であったゾウさんからヒントを得たようです)で思わず買ってしまいました。

貴方も秋のドライブシーズンに甲州地方へビン牛乳購入の旅に出かけませんか?

Back