VOL-14 日本最小の酪農家・三和牛乳
update:2024.10/29
【今回紹介する紙栓メーカー】
【三和牛乳】
 住所:新潟県上越市三和区大2042
 営業時間:配達中の不在時以外は基本的に購入可能
 電話:025-532-2481
(訪問する場合はアポ必要)
 アクセス:北陸自動車道・上越ICから車で約20分
 
 私たちが普段口にするスーパーの紙パック牛乳は、大手メーカーが提携農場から仕入れた生乳を使って大量生産し安価にて販売されているものですが、その裏では多くの小規模メーカーが合併・吸収・廃業を余儀なくされ、残された紙栓がその歴史を物語っています。
 今回ご紹介する新潟県上越市の三和牛乳は、このような時代の流れにも飲み込まれることなく自家搾乳・自家製造を守り抜いてきた由緒正しきプラントで、梨本夫妻が愛情を注いで飼育している3頭のホルスタイン種から極上の紙栓ビン牛乳を製造しています。

プラントに併設される牛舎と自家製造の三和牛乳
三和牛乳に行く
 私が三和牛乳へ訪問したのは2024年7月19日(金)で、この時は諏訪乳業と桑原牛乳店もコースに組み入れ、以前飲んで美味しかった塚田牛乳の「あずきヨーグルト」が販売されているとの情報があった三条市の「道の駅 庭園の郷 保内」にも立ち寄りました。
 三和牛乳は新潟県で最も南側にあり、私が住む三重県から最も遠い塚田牛乳とは北陸自動車道を使っても1時間の差があります。コース的には遠方から先に訪問したかったので、三和牛乳へは最後に寄って上信越自動車道経由にて帰路に就く予定で考えておりました。ところが、前日に三和牛乳へアポの電話をしたところ、奥さんから「金曜日は牛乳の製造日で午後は遠方まで配達に出かけるので不在になります」とのお話をいただいたので、予定を変更して朝一番に三和牛乳へ訪問することにし、当日は深夜の2時30分に自宅を車で出発して三和牛乳へは午前7時30分に到着しました。
 朝早くからの訪問にも関わらずご自宅から奥さんが出て来られ、次いで牛舎にいたご主人さんも出迎えてくださいました。無事に到着したのと梨本夫妻にお会いできたことで長時間運転の疲れも眠気も吹き飛びました。
 
お世話になった梨本夫妻と購入した三和牛乳(3本は持ち帰り)
最強の牛乳ここにあり!
 
牛乳は180mlビンの宅配用のみで小売り(以前はホテルに卸していたそうです)は一切されておらず、購入するには三和牛乳へ訪問するしかありません。ご主人さんの話では一頭の牛から約200本分の牛乳が製造できるそうで、宅配用以外にもスイーツ店の業務用に牛乳を届けているそうです。よって、小売りするほどの余裕もなく貴重な牛乳であることは間違いありません。ちなにみ紙栓は尚山堂製でビンのイラストは親族で考えてデザインしたそうです。
 牛乳の販売は持ち帰りを想定しておらずその場で飲むのを基本としておりますが、無理を言って3本(1本は職場の紙栓マニアへのお土産)を持ち帰りにさせていただき、それとは別にその場で飲む牛乳も購入し同行した嫁と飲みました。飲んだ第一印象は「甘い!」の一言に尽きます。嫁も「加工乳のように甘い」と違いが分かったようで、生乳100%でこの甘さとコクは感動ものです。ご主人曰く「殺菌は63℃30分の低温殺菌で行いたいが、小規模のプラントではこの温度を正確に保つのが難しく安全面を考慮して75℃15分で処理している。また、宅配用の牛乳なので消化が良いよう均質化処理も行ている」と牛乳づくりの奥義を聞かせていただきました。
 そして、驚くのは味だけでありません。このように手間がかかった牛乳にも関わらず値段を聞いてビックリ!その場で飲めば1本税込みで100円を切るあり得ない価格でした。本当は経営が苦しいので値段を上げたいが、宅配の顧客が年金生活の高齢者が多くなり上げられないとのことです。
 最後に「牛も見てってください」と牛舎に入れていただき(結構、緊張します)、中に入ると3頭のホルスタインがやさしい眼差しでこちらを見てきました。少ない頭数だからこそ逆にしっかり面倒が見られ、梨本夫妻の愛情が注がれた牛だからこそ最高の生乳が搾乳できるのだと思いました。これまでいろいろなミルクプラントを訪問しましたが、三和牛乳は間違いなく記憶に残るプラントで牛乳の味も一級品でした。

Back