VOL-16 千葉県・蔵六三三〇の牛乳キャップ(紙栓)
update:2024.11/26
【今回紹介する紙栓メーカー】
【リーフス株式会社(おいしい牛乳屋さん)】※事業主
 住所:千葉県船橋市高根町1781-1
 電話:047-406-6008(牛乳配達専門)
蔵六三三〇(カフェレストラン)】
 住所:千葉県船橋市高根町1781-2
 営業時間:11:00-16:30(ランチ) 17:30-21:30(ディナー土日祝日)
 定休日:第2・4水曜日(祝日は営業)
 電話:047-406-6330

 アクセス:東葉高速鉄道・飯山満(はさま)駅から徒歩30分
 その他:テイクアウトは900ml大ビンのみ(180mlは食事専用)
 
 今回は千葉県船橋市にある蔵六三三〇の牛乳キャップ(紙栓)をご紹介したいと思います。
 蔵六三三〇は地元の生乳を使った乳製品や野菜料理などが楽しめるカフェレストランで、大人の隠れ家的存在として非常に人気が高いお店です。しかもこのレストラン、ただのレストランではなく、マニアには喉から手が出るぐらい欲しい紙栓を装着したビン牛乳とコーヒーを自家製造(工場はレストランの隣)しているのです。
 立地的には東葉高速鉄道の飯山満(はさま)駅から2kmほど丘を登った場所にあり歩くと30分ぐらいかかりますが、同じ千葉県にある小見川牛乳へ行くことを考えれば東京駅からのアクセスも圧倒的に良いです。
 蔵六三三〇はレストランの名称であり紙栓にも品名として記載されていますが、製造者である事業主はレストランに並んで事務所を構えるリーフス株式会社で、1964年に創業した佐久間牛乳店がその前身という由緒正しき牛乳配達屋さんです。蔵六三三〇は新規事業の一環として2007年から営業を開始し、お店の名前も生乳の低温殺菌である63℃30分の数値を4つ並べたものになっています。

高級感漂う900ml仕様の蔵六三三〇牛乳とオトコのコーヒー
センスが光る初代の紙栓
 蔵六三三〇はオープン以来、紙栓のビン製品は牛乳とコーヒーの二本立てで180mlと900mlが製造されています。レストランで食事と一緒に頼むと180mlのビン製品が氷の入ったミニバケツに入れられ運ばれてきます。残念ながら以前は180mlのビン製品もテクアウトが可能でしたが、現在は900mlのみ店内で販売されています。
 紙栓は2020年頃から2代目へ移行しマニア垂涎の初代は姿を消しましたが、初代は写真を見ていただくと判るように紙栓としては異例の縦書きで、蔵六三三〇牛乳には「濃厚ニツキ良ク振ツテ飲ムベシ」、オトコのコーヒー牛乳には「コドモには勿体無い」とカタカナ交じりの洒落た文言が入ったセンス抜群の作品(紙栓でも作品の域にあります)でした。また、紙栓の質感にも拘りがあり、新品の未使用状態でも2代目のように真っ白ではなく、シックにやや経年変化で茶色く色づいた微妙な風合いを出していました。
 それに比べると現行品の2代目は洒落た文言も無くなり、ツマミ付の単色刷りになるなど普通の紙栓になってしまいましたが、字体やロゴにはセンスがまだまだ感じられます。現行品なら飲めば今なら手に入りますが、初代の紙栓は蔵六三三〇にも秘蔵品はもう残っておらず、初代は紙栓マニアにも人気が高い一品なので、未使用品は当然ながら使用済みの物も争奪戦状態になっています。

センスが光る初代の未使用キャップ、デザインや洒落た文言が素晴らしい!
現行品の2代目未使用キャップ、特徴的なロゴは引き継がれています
一度飲んでみてください!
 
最後に蔵六三三〇牛乳(税抜750円)とオトコのコーヒー(税抜850円)を賞味した感想ですが、牛乳は地元産の生乳を63℃30分で低温殺菌しノンホモにてビン詰めしていますので当然ながら美味しく、初代の紙栓に書かれた文言に偽りはないです。牛乳には甘みとコクがあり飲んだ時の喉を通る感触と口に広がる風味が本当に素晴らしくビンが空になるのが辛かったです。
 次にオトコのコーヒーですが、飲めば直ぐに分かるぐらいビタ―テイストで甘ったるいビンコーヒー特有の味とは全く別物です。名前からも大人向きであるのは予想がつきますが、過去に飲んだ奈良県・植村牧場の植村コーヒーを思い出す一品です。植村牧場も直営レストランを併設していますので、シェフを唸らす味付けが同じ方向なんでしょうね。甲乙付け難いところですが、紙栓ビンコーヒーなら蔵六三三〇のオトコのコーヒーと植村牧場の植村コーヒーが自分の中ではツートップです。

魅力満載の蔵六三三〇、食事と紙栓収集をお楽しみください

Back