VOL-17 新潟県・諏訪乳業の牛乳キャップ(紙栓) update:2024.12/10 |
|
【今回紹介する紙栓メーカー】 【諏訪乳業(株)】 住所:新潟県見附市葛巻町746 営業時間:08:30-17:30(月〜土曜日) 定休日:日曜日及び第2・第4土曜日の午後 電話:0258-62-0498 ※スワプレーンヨーグルトは電話予約必須 アクセス:信越本線・見附駅から徒歩30分/中之島見附ICから車で10分 その他:ビン製品は全て持ち帰り不可(事務所内の来客用テーブルで賞味可) |
|
新潟県にはVOL-3で紹介した9種類の紙栓ビン製品を販売する塚田牛乳がエースとして君臨していますが、今回紹介します見附市にある諏訪乳業も諏訪3.5牛乳、諏訪濃厚、スワコーヒー、スワプレーンヨーグルト、スワヨーグルトの紙栓ビン製品を5種類製造しています。特にヨーグルトは貴重な大判サイズで、東日本では会津中央乳業と諏訪乳業にしか残っておらず、その中でも水色の綺麗な紙栓であるスワプレーンヨーグルトは非常に魅力的です。 しかしながら、過去に訪問された紙栓コレクターさんの情報を見ると、スワプレーンヨーグルトは宅配分しか製造しておらず、アポ無しで訪問しても購入できないことが多いとのこと。そもそも諏訪乳業のビン製品は一部が温泉施設で販売されている程度でほぼ宅配専用品、全品購入するにはアポを入れた上で工場を訪問する必要がありそうです。 |
|
![]() ![]() |
|
製品を購入する場合は展示ケースが入口に設置されている右手の事務所へ | |
諏訪乳業へのアポ電 諏訪乳業へはVOL-11及び14で既に紹介した桑原牛乳店と三和牛乳へ訪問した日と同じ2024年7月19日(金)に訪れておりますが、諏訪乳業へのアポ電はスワプレーンヨーグルトの製造曜日が不明なので16日(火)に入れました。 電話で「三重県から紙キャップのビン製品全5種類を買いに行きたい」旨を伝えたところ「三重県から来られるのですか?」と事務員さんに驚かれました。気になるスワプレーンヨーグルトについては「宅配分しか基本的には製造していないので予約してもらったほうが良いです」とのことでした。 そこで、購入本数として各3本ずつ合計15本を注文したところ「昨今のビン不足で持ち帰りができなくなりました」と恐れていた事態が発生しました。さすがに塚田牛乳だと9種類あるので無理ですが、諏訪乳業なら全部で5種類なので同行の嫁に協力してもらったら1セットは賞味できそうです。しかし、これだと高い交通費を払って行っても1セットしか紙栓が手に入らないので、その点を材料に未使用キャップがいただけないか交渉してみました。すると、事務員さんから「今は使っていないキャップが少し残っていたと思うので探しておきます」との返事をいただき出発への希望が見えてきました。本音としては現行品の未使用キャップ全5種類が欲しいのですが・・・贅沢は言えません。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
諏訪3.5牛乳(ツマミ有)/諏訪濃厚(加工乳)/スワコーヒー | |
![]() ![]() ![]() |
|
スワプレーンヨーグルト/スワヨーグルト(産地) / ミルクヨーカン | |
諏訪乳業へ行く 当日は最初に三和牛乳へ寄ってから諏訪乳業へは約束どおり午前9時30分に到着しました。同じ新潟県でも三和牛乳から高速道路利用でも1時間30分程度かかり、諏訪乳業から塚田牛乳はさらに時間がかかります。新潟県は東西に長いので掛け持ち訪問は時間的にも大変です。 早速、事務所へ向かい電話対応していただいた事務員さんとお会いし、予約したビン製品5種類をお願いしたところ、最初に奥の工場から段ボールの小箱を持って来られました。何かと中を覗くと未使用キャップが多数入っており、よく見ると事前の電話とは違う現行品(ラッキー!)のようです。私が「各種2枚ずついただいてもよろしいでしょうか?」と尋ねたら事務員さんから「箱のキャップは全部どうぞ!」との神対応に長時間運転の疲れも吹き飛びました。 テンションMAXの私を後目に続いて念願のビン製品が5種類運ばれてきました。私が諏訪3.5牛乳、スワコーヒー、スワプレーンヨーグルト、嫁が諏訪濃厚、スワヨーグルトを賞味しました。私のお気に入りはスワプレーンヨーグルト!紙栓のデザインも良いし宅配用とは思えない本気モードのヨーグルトです。私のように加糖を嫌うヨーグルト好きには最高の触感と味で、同様の会津中央乳業・会津の雪(無糖)、たからづか牛乳・ビオラセヨーグルトと並び貴重な無糖の紙栓ヨーグルトです。一般受けするのは加糖の方でしょうけど・・・。ビン製品ではありませんが、諏訪乳業の看板商品であるミルクヨーカンも購入してこちらは持ち帰り自宅で帰宅後に食べましたが、嫁も大変気に入り通販で定期的に取り寄せようかと思っています。 最後に諏訪乳業の現況ですが、ビン不足により持ち帰りがNGになったことから、新たなビンを発注する予定は無く、行けるところまで行ってビン製品の製造を中止するのではないかと思われます。既に200mlの紙パック製品やプラ容器のプリンなども製造されており、塚田牛乳の配達も請け負っていることから自社でのビン製造ラインは廃止し、紙パックとプラ容器化に向かうのではないかと心配しています。 ※今年のミルクプラント訪問記はこの諏訪乳業篇が最後になります。来年はどこに行こうかな? |
|
![]() |
|
紙栓マニアが狂喜乱舞する光景、事務員さんの神対応に感謝感激! |