VOL-2 三重県の牛乳キャップ(紙栓)情報 update:2024.7/13 |
||
【県内紙栓現役メーカー】 山村乳業:三重県伊勢市大世古3丁目5-8ほか直営店「山村みるく学校」外宮・内宮前店 中野乳業:三重県伊勢市宮町68-1 北川牛乳店:三重県伊賀市上桑町1542 伊賀の里モクモク手づくりファーム:三重県伊賀市西湯舟3609 |
||
VOL-2は私の地元である三重県の牛乳キャップ事情についてお届けしたいと思います。 令和6年7月現在、三重県には全国的にも激減している紙栓を使用した牛乳メーカーが4社(山村乳業・中野乳業・北川牛乳店・伊賀の里モクモク手づくりファーム)も残っており牛乳キャップマニアには恵まれた地域です。これから現役の紙栓メーカーを巡回して賞味とキャップ収集を始めるならVOL-1で紹介した滋賀県の「JAグリーン近江きてかーな」と合わせて訪問することをお勧めします。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
山村乳業は老舗のメーカーで全国最多の紙栓ビン製品を販売している | ||
山村乳業 山村乳業は紙栓使用の牛乳メーカーでは最も元気がある存在で、全国最多となる10種類の紙栓(季節限定など既存キャップ流用品は除く)が使用されておりSNSやTVなどでも広く紹介されています。特にフルーツ牛乳は映画テルマエ・ロマエの主人公ルシウス(阿部寛さん)が銭湯シーンで実際に飲んだ商品で人気も高いようです。 山村乳業は若手の事業責任者さん(次期社長候補?)が積極的に営業活動されているので販路は広く紙栓のビン製品では比較的購入しやすい状況にありますが、パスカルやエーデル、ジョージアヨーグルトは通販か直営店の「山村みるく学校」でしか販売しているのを見たことがありません。やはり全種類を購入して味比べとキャップ収集をしていただきたいので、伊勢神宮参拝とセットで「山村みるく学校」に寄り購入することをお勧めします。お参りした後なら名物の牛乳キャップガチャを回せばレアな1960年代の曜日入りキャップが出るかもしれません。一説には外宮前店の方がレアキャップの出る確率が高いとの噂がありますが、私もレアキャップが出たのは全て外宮前店で初めてやった時は5回中3回レアキャップが出ました。普通に現行品の未使用キャップを全種類欲しい場合は5回ぐらいまわせば揃うと思います。ただし、名称がグルジアヨーグルトからジョージアヨーグルトに変わった大判キャップは何回か回していますが未だに出ませんので、在庫のグルジアヨーグルトが無くなるまで待つ必要があるかもしれません。 |
||
![]() ![]() |
||
中野乳業も伊勢市の老舗メーカーでヨーグルトは昭和の味がする | ||
中野乳業 中野乳業も伊勢神宮の外宮から近い宮川沿いにある老舗メーカーで、工場は昭和の姿のまま現役で使われています。 牛乳キャップに関しては私が50年前に飲んだ時とデザインがほとんど変わっておらず、扇子が描かれたコーヒーとヨーグルトは中野乳業の看板商品となっています。現在は牛乳、コーヒー、ヨーグルトの3種類しか製造していませんが、私はここのヨーグルトが昔から大好きで、比較的硬めの触感に酸味と甘みが加わり昭和の味(昔の雪印や明治ヨーグルトもこのような味でした)が堪能できます。 中野乳業のビン製品を購入する場合、山村乳業のように販路は広くなく宅配がメインのため購入するなら工場へ直接訪問するか工場から近い「あじ横産直市場」へ行けば全商品買えますが、遠方の場合は通販もありますので是非ともご賞味ください。 私のお勧めは工場訪問です。工場が稼働していない日や時間帯は呼ばないと人が出てきてくれないのが難点ですが、配達やイベントで本当に誰もいない場合もあるので、いない場合は近くの「あじ横産直市場」へ行きましょう。当然ながら工場へ行く場合は事前に電話番号をスマホ等へ入力しておき、誰も出てきてくれない場合はその場でコールしてみましょう。通常は一番奥の新しい家から元気で明るい女将さんが出てきてくれます。未使用キャップもここなら気軽に入手できるので最初の一歩にも最適です。 |
||
![]() ![]() |
||
現在は牛乳のみの製造だが生ジェラートはSNS等で紹介され大人気 | ||
北川牛乳店 北川牛乳店も伊賀市(旧上野市)にある老舗メーカーで、京都市一乗寺にあった北川乳業(後に京都乳業)とは親戚筋で、北川乳業時代のキャップには現在の北川牛乳店でも使用している社名ロゴと同じロゴが印刷されています。 思い出としては、私が幼少時代に旧上野市で飲んだキャップを見ると曜日入り時代の北川牛乳でした。このキャップ、他のHPを見ても掲載されておらず長年謎でしたが、昨年、北川牛乳店のインスタで近所の銭湯の倉庫から50年以上前と思われる古い牛乳瓶と紙キャップが見つかったと報告があり、その品を工場に展示しているとのことで確認しに行ったら正にこのキャップでした。実はこのキャップが発見される前に北川牛乳店の方に私が所有している古いキャップの写真を見てもらったところ「このキャップは見たことがない」と言っていました。 話が逸れましたが、北川牛乳店で現在残っているのは牛乳のみでコーヒーやフルーツはかなり前に生産中止になっています。ここも販路が広くなく近所のスーパーやパン屋に若干の小売がありますが数が少ないので売り切れ中の場合が多いです。確実に購入するのなら冬季以外の週末に工場内にオープンする「牛乳屋さんのジェラート」店で絶品の生ジェラートを食べながら店舗内のケースに並んでいる牛乳を買って飲みましょう。先のビンテージキャップや廃版となったキャップも店内に飾ってありますので楽しめます。 |
||
![]() ![]() |
||
自家搾乳・自家製造、キャップは蔵六三三〇と同じくシンプル | ||
伊賀の里モクモク手づくりファーム 同じく伊賀市にある伊賀の里モクモク手づくりファームは観光牧農園で週末は家族連れで賑わっています。 意外とここのキャップは存在が知られておらず収集を忘れて三重県を去ったマニアは多いと思われます。先に紹介した3社が歴史ある老舗の正統派牛乳メーカーに対し、モクモク手づくりファームはそれらに比べたら新参者で紙栓のビン製品が現存しているなど想像もつかないかもしれません。だからと言って牛乳の味は妥協無しの自家搾乳・自家製造の低温殺菌牛乳で、ジャージー牛の美味しい牛乳と絶品のコーヒーが堪能できます。味だけなら三重県で間違いなく一番美味しいと思います。 以前は通販や直営店でも販売していましたが、ジャージー牛の乳量確保が厳しくなり現在はモクモク手づくりファーム内の店舗に行かないと買えません。本当なら入園料が必要ですがお土産物が買える店舗は無料エリアにあるので、牛乳とコーヒーの購入なら入園しなくても購入できます。 余談ですが、モクモク手づくりファームまで行くのなら近くにあるパン屋「トルタロッソ製パン」をナビに入力して行ってみてください。ここの美味しいパンとジャージーコーヒーを組み合わせれば完璧です! |