VOL-20 岡山県・遠藤青汁倉敷製造直売所
update:2025.1/19
【今回紹介する紙栓メーカー及び直営店】
(有)遠藤青汁倉敷】
 住所:岡山県倉敷市沖212
 営業時間:12:00-19:00(定休日:日曜)
  電話:086-422-6610

 アクセス:水島臨海鉄道・球場前駅から徒歩11分
 その他:ビンの持ち帰り不可
 
 2024年12月20日の紙栓収集ツアーで訪問した3工場のうち、倉敷市・グリーンキュービック及び宝塚市・たからづか牛乳は既に訪問記をアップしておりますが、最後として倉敷市・遠藤青汁倉敷製造直売所をご紹介したいと思います。
 遠藤青汁は岡山県出身の遠藤仁郎 博士によって考案された健康飲料で、最盛期には全国に多数の支部がありました。特に倉敷市は遠藤博士が倉敷中央病院の院長も務めたことからも縁が深い土地柄で、遠藤青汁発祥の地として知られています。
 遠藤青汁の販売方法は牛乳と同じように紙栓ビン製品として宅配するシステムが主流で、全国にある多数の支部では独自の紙栓(図柄はほぼ統一)が使用されていた関係上、各支部の紙栓を収集するのも面白いジャンルの一つになっています。
 私が知る限り遠藤青汁の紙栓が存在したのは新潟県、静岡県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県で、やはり遠藤博士の出身地である岡山県に支部が集中し四国も同様に多いようです。しかし、遠藤青汁は認定された方法で栽培されたケールを使用する必要があり、会員の高齢化に伴ってケールの栽培農家や製造工場が激減し、今となっては紙栓のビン製品は新潟センター、倉敷製造直売所、高知センターの3カ所しか残っていません。

倉敷製造直売所の青汁は飲みやすく美味しかったので現地で3本飲みました
遠藤青汁倉敷製造直売所に行く
 遠藤青汁倉敷製造直売所はグリーンキュービックからは車で15分ほどの距離で、徒歩や鉄道でもアクセスは可能ですが、鉄道の場合はJR新倉敷駅まで一旦戻り山陽本線で倉敷駅まで出て水島臨海鉄道に乗り換える必要があります。
 まず、行く前にGooglemapストリートビューでの確認は必須事項で、特に遠藤青汁倉敷製造直売所は分かりにくい住宅地内にあり、周辺道路も非常に狭いので車の場合は注意が必要です。スマホのナビを信じると身動きが取れない道から侵入するルートを選択する可能性もあるので、進入ルートはしっかり頭にインプットしてから訪問してください。
 駐車場は看板など表示はありませんが、北側(最上段右画像の前付近)の空き地が来客用の駐車場となっていますので、車で訪問する場合はこの空き地に駐車すればOKです(遠藤青汁のロゴが入った配達用の軽トラが駐車されています)。
 次に直売所と書かれているので時間になったら店舗がオープンするのかと思いがちですが、営業開始の12時になっても何一つ変化がなく、自ら行動しないと青汁にはありつけません。アポイントの方法は東側に民家の駐車場があり遠藤青汁倉敷の大きな看板が置いてありますので、この駐車場から中に入ると右手に玄関があり「ご用の方はブザーを押してください」と貼り紙があります。さらに「ブザーで出てこない場合は086-422-6610へ電話してください」との紙も貼ってありました。
 私の場合は営業開始直後の12時過ぎに玄関のブザーを鳴らしましたが、何度鳴らしても反応がないため電話してようやくご主人さんと会うことができました。

製品を購入する場合は東側の看板を目印に中へ入って玄関まで行きましょう
飲みやすく美味しい遠藤青汁を賞味!
 ご主人さんはご高齢の方で「三重県から遠藤青汁を買いに来ました」と言ったところ「ついて来てください」と民家の西側にある工場へ案内され、内部を見学させていただきながら冷蔵庫から青汁を出していただきました。非常に清潔感ある工場で青汁を製造する機械を興味津々で撮影させていただきました。
 残念ながらビンはここも新たな発注を行う予定がないのか持ち帰りは不可で、何とか紙栓2枚は持ち帰ろうと2本飲む覚悟で購入しましたが、以前に飲んだ高知センターの青汁(上級者向き)とは全く舌触りや味が異なり、非常にマイルドでグリーンティーのような美味しさにビックリしました。あまりにも美味しかったのでさらに1本追加して3本飲みました。
 ご主人さんは私が紙栓マニアであることに気づいたのか「キャップが欲しいのでしょ?無理に飲まなくてもキャップは差し上げますよ」と神対応してくださいましたが、3本飲んだのは本当に美味しかったからです。今回は同行させなかった嫁の土産に持ち帰れなかったのが心残りです・・・
 最後に日付の刻印機にセットしてある筒を外し、中から未使用のキャップを多数抜き取ってご提供くださいました。突然のアポなし訪問にも関わらず親切にご対応いただき感謝の気持ちで一杯です。結果的に帰路で宝塚市・たからづか牛乳の工場でも未使用キャップを3種類いただきましたので、今回の紙栓収集ツアーでは小判・標準判・大判、標準判のツマミ有・無しの令和に残る紙栓全タイプを一気に収集することができました。

見学させていただいた工場の内部、外からでは想像もつかない世界がありました
ご厚意でたくさんの未使用キャップもいただくことができました

Back