VOL-21 牛乳キャップ健在!滋賀県・ホンマ牛乳 update:2025.1/30 |
|
【今回紹介する紙栓メーカー】 【(株)ホンマ】※ホンマ牛乳 住所:滋賀県近江八幡市安土町豊浦8289 営業時間:製造工場につき詳細不明(土日祝は工場休み) 電話:0748-46-2134 アクセス:JR東海道本線(琵琶湖線)・安土駅から徒歩20分 その他:紙栓ビン製品は900ml宅配専用品(要注文) |
|
今回は2025年1月30日(SNS投稿並みの速さ!)に訪問しました滋賀県近江八幡市の(株)ホンマ(以下「ホンマ牛乳」)をご紹介したいと思います。 近江八幡市と言えばVOL-1で紹介した牛乳キャップの聖地ですが、残念ながら西牛乳処理場が昨年9月に廃業され、本間牧場の本間コーヒーも共通キャップ化されたことにより一気に5種類もの紙栓が消滅しました。いよいよ聖地にも黄色ランプが点灯し始めたようです。 その一方で、同じ近江八幡市にありながらJAグリーンきてかーなでは販売されておらず、紙パックながら淡海牛乳とホンマコーヒーを製造するホンマ牛乳が他にあります。元々ホンマ牛乳と本間牧場は苗字から想像がつくように遠い親戚で、ホンマ牛乳が本家筋で本間牧場が暖簾分けしたお店のようです。現在では世代も変わり両者の付き合いはないそうです。 さて、そのようなホンマ牛乳ですが、ここは昭和50年代に早々と紙栓ビン製品は製造を廃止し明治乳業製品の販売店となり、オリジナル製品として淡海(おうみ)牛乳とホンマコーヒーの2種類を紙パックで製造していました。ところが、2017年頃から紙栓仕様の900ml大ビンが登場し「紙栓が復活した」と一部で注目されるようになりました。しかし、少数製造の宅配専用品だったため購入することが難しく、一時は道の駅にも淡海牛乳のビンが販売された実績はあったものの数年で1000mlの紙パックに置き換えられ、既に紙栓ビン製品は再び消滅したものと思っていましたが、何と今も現役で生き残っていました。 |
|
![]() ![]() |
|
近江八幡市のホンマ牛乳には現役の紙栓ビン製品が2種類現存しています | |
ホンマ牛乳に行く 私の職場に若い紙栓マニアが一人おり、彼は滋賀県のビン製品に精通しているのですが、3年ほど前に淡海牛乳のビンが販売されているという道の駅に行ったものの紙パック製品に置き換えられており紙栓はもう消滅したと以前から聞いていました。確かにSNSで情報を探しても現役であるとの確信に迫る情報が無く(電話で聞けば分かることですが・・・)、こうなったら例え廃止されていても未使用キャップがまだ工場に残っている可能性もあるので確認も踏まえ訪問することにしました。 一部の情報から週末は工場が休みのようなので、工場が稼働している平日に行く必要があります。しかしながら、工場に行っても直売が可能なのか?事務所はあるのか?ホンマ牛乳に関する訪問情報が見つからないので不安が過りますが、滋賀県は隣県で程よい距離なのでドライブがてら嫁を連れて行ってきました。 現地には迷うことなく到着することができましたが、やはり事務所らしい場所が見当たらず完全に製造工場です。生乳タンクの後ろに作業員さんが居られたので「淡海牛乳とホンマコーヒー買えますか?」と尋ねたら、工場内の社長様にお声を掛けてから2階の事務所まで案内していただきました。工場直売で買う場合は工場左手奥にある外階段から二階に上がって事務所へ入ってください。 |
|
![]() ![]() |
|
ホンマコーヒーの紙栓ビン製品が現存している証拠写真です! | |
紙栓のビン製品は現存していた! 事務所で事務員さんに淡海牛乳とホンマコーヒーを購入したい旨を伝えたところ、コーヒーは200mlのワンサイズ、牛乳は200ml/500ml/1000mlの紙パック製品が販売可能な様子でしたので、コレクションとしても収集している200mlパックを2セット注文しました。 次に紙栓のビン製品について聞いてみたところ何と今も製造しているとのこと!残念ながら宅配専用の注文生産品なので販売用はありませんが、事前に電話でご注文いただけれたら販売も可能とのことです。事前に電話で聞いておけば良かった・・・完全に廃止されものと思い込んでいました。 そこで、購入は無理でもビン製品の現物が工場にあれば写真撮影だけでもさせていただけないか交渉したところ、ホンマコーヒーの900mlビンなら工場にあると言われたので撮影させていたくことにしました。 嬉しいことに紙栓のビン製品について聞きまくるお客に事務員さんも神対応で「紙キャップ欲しいですか?」と交渉もしていないのに本題まで一気に進展しました。「もう、これだけしか残っていないのよ」と言われつつも往年の本間ホモゲナイズド牛乳と現役の淡海牛乳・ホンマコーヒーの未使用キャップをいただくことができました。やはり行ってみないと何も始まりませんね・・・電話で聞くより直接行くことの重要性をつくづく感じました。 事務員さんは明るく親切な方で、未使用キャップの提供ほかホンマコーヒーの撮影にもご協力いただきました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。 |
|
![]() ![]() |
|
工場で購入した200ml紙パック製品とご厚意でいただいた未使用キャップ |