VOL-22 JAグリーン近江きてかーな2025
update:2025.2/9
【JAグリーン近江きてかーな2025年最新版】
 所在地:滋賀県近江八幡市多賀町872(本間牧場までは歩ける距離です)
 営業時間:9:00−18:00(水曜日定休)
 駐車場:十分な台数が確保されていますが週末の午前中は混雑します。
 販売中ビン製品の紙栓:本場牧場(2種)・太田牧場(5種)の計7種
 その他:本間牧場の本間コーヒーが共通キャップ化されました。
聖地「JAグリーン近江きてかーな」も西牛乳処理場の廃業で黄色信号が点滅
「JAグリーン近江きてかーな」2025年最新情報(2025年1月30日訪問)
 牛乳キャップの聖地として紙栓マニアに名高い「JAグリーン近江きてかーな」について、前回ご紹介した(株)ホンマの後に立ち寄ったので近況をご報告します。
 既にご存じの方も多いと思いますが、「JAグリーン近江きてかーな」で紙栓ビン製品を多数販売していた西牛乳処理場が2024年9月に廃業され、その後の聖地がどうなっているのか気になる紙栓マニアさんも多いと思いますが、正直な感想として非常に寂しくなったと言わざるを得ません。西牛乳処理場が健在だった頃は、紙栓のビン製品が西牛乳・西コーヒー・西フルーツ・西生乳100%ヨーグルトの4種、他に紙パック製品も豊富にあったことから、本間牧場と太田牧場を加えると非常に賑やかな陳列棚でした。初めて訪問した時は目が点になったのを今でもはっきり覚えています。
 2025年1月30日現在、紙栓のビン製品は本間牧場が2種(牛乳以外は全て共通キャップ「ほんまもん」)、太田牧場が5種で、以前から変更がないのは太田牧場だけです。本間牧場は以前に本間フルーツを共通キャップ化で専用キャップを廃止した経緯がありますが、ついに本間コーヒーも共通キャップ化され、専用キャップの本間コーヒーも廃止されたようです。
 実のところ、本間牧場と太田牧場の紙栓は現在表記が義務化されている生乳の産地が未記載の旧キャップを継続して使用しており、産地入りの最新版が登場したとの話も聞いておりません。早くから産地入りの最新版へ切り替えていたのは西牛乳処理場で、西牛乳・西コーヒー・西フルーツには(滋賀県産)の表記が追記され安泰と思っていましたが、ここが一番早くに廃業されるとは全く予想もしていませんでした。
 当コーナーの栄えあるVOL-1で「JAグリーン近江きてかーな」をご紹介した時は、販売中の紙栓をコンプリートすると全部で12種類揃うと書かせていただきましたが、現在は7種類になっており聖地が崩落する日も近いのかもしれません・・・

寂しくなった陳列棚と共通キャップ化され消滅した本間コーヒーの紙栓
さらば!西牛乳処理場
 私の個人的な感想として、「JAグリーンきてかーな」で販売されていた3メーカーの紙栓ビン製品の中では味が一番素直で、何度飲んでも飽きないのが西牛乳処理場の製品でした。初めて飲んだ時は本間牧場や太田牧場に比べ味が薄い気がしましたが、何度か飲むとこの薄さが素直な味へと感想が代わり、特に大好きなフルーツ牛乳では西牛乳処理場の西フルーツが一番好きでした。
 また、既に紙栓ビン製品から180mlの紙パックに切り替わっていた西りんごも大好きな一品で、180ml紙パックのデザインも好みだったので、紙栓ビン製品ではありませんが訪問したら毎回買っていました。なお、西りんごの貴重な紙栓時代のキャップは、西牛乳処理場へ訪問した時に西さんから現行品4種と合わせて未使用キャップをいただくことができ今となっては良き思い出です。
 廃業されると紙栓以外の紙パックも貴重なコレクションになりますので、紙栓ビン製品だけでなく紙パック(私はコンパクトで形が良い180/200mlを集めています)も見つけたらご購入されることをお勧めします。
 西牛乳処理場の製品がもう飲めないのは悲しい事実ですが、飲んで集めた紙栓や紙パックは私のコレクションとして今も輝いています!

昨年廃業された西牛乳処理場の西コーヒーと180ml紙パック製品

Back