VOL-23 滋賀県・湯屋の里 はなまる牛乳 (産地入り最新版の牛乳キャップを狙え!) update:2025.2/22 |
||
【道の駅せせらぎの里こうら(直売所) 2025年1月18日(土)訪問】 所在地:滋賀県犬上郡甲良町大字金屋1549-4 営業時間:9:00−17:00(第2月曜日定休※8月・11月は無休) 電話:0749-38-2744 駐車場:駐車場は広めですがドッグラン併設のため週末は混雑します。 その他:工場直売所・湯屋の里では販売(在庫があれば可)しておりません。 |
||
![]() |
||
「はなまる牛乳」が販売されている道の駅せせらぎの里こうら(直売所) | ||
滋賀県の話題が続きますが、今回も東近江市にある社会福祉法人・大樹会が障がい者の就労支援事業として運営している湯屋の里で生産される「はなまる牛乳」をご紹介したいと思います この「はなまる牛乳」は湯屋の里にある工場で少量生産されていますが、工場に併設される直売所「湯屋の里はなまるや」では現在販売しておらず、店舗で販売されているのはパンが主流で、店員さんに頼めば工場に在庫がある場合のみ店舗販売も可能のようですが、基本的に小ビンは近くにある「道の駅せせらぎの里こうら」に出荷してします。 「はなまる牛乳」の紙栓については、最近だと思いますが生乳の産地が記載された最新版の紙栓が登場しており、以前の日付印刷済である弘野牛乳用品製から日付の刻印が必要な尚山堂製に切り替わりました。VOL-19で紹介した「たからづか牛乳」と遠目に見れば間違えるぐらい似ています。おそらく同じデザインを使っているものと思われますが、令和の紙栓を象徴する(国産)の産地入り紙栓の新登場は嬉しい限りで、産地入り最新版を特に集めている私には朗報でした。 |
||
![]() ![]() |
||
以前は大ビンも販売されていましたが、今は小ビンがメイン販売のようです | ||
「湯屋の里はなまるや」では販売していない! 「はなまる牛乳」は工場の直売所である「湯屋の里はなまるや」で購入すれば良いと思われがちですが、直売店ではパン屋やシュークリームなどは売っていても肝心の牛乳は棚に並んでいません。私が訪問した2025年1月18日も店舗がオープンする10時過ぎに店へ入りましたが、「はなまる牛乳」を販売している様子は無く、店員さんに購入したい旨を伝えたところ「小さいビンは道の駅に全部出荷したばかりで、大きいビンでよければ工場で探してきますが・・・」とやはり店舗販売は今は行っていないようでした。また、未使用の紙栓もいただけないか頼んでみましたが、店員さんでは判断できないとのことで道の駅に配達へ行っている工場の責任者様に電話で伝えていただきました。残念ながら間接的な電話ではこちらの熱意が直接伝わらず「キャップが新しく切り替わったばかりなので提供できるキャップが今はありません」との返答でダメでした。よくある「現行版はダメです」パターンですね・・・ こなると紙栓を複数枚仕入れる必要が出てきたので、大ビンは諦め「道の駅せせらぎの里こうら」へ急ぐことにしました。 |
||
![]() ![]() |
||
尚山堂製(国産)表記が入った最新版「はなまる牛乳」の紙栓 | ||
「道の駅せせらぎの里こうら」へ行く 湯屋の里から道の駅までは車で10分ぐらいで、駐車場は十分なスペースが確保されていますが、ドッグランが併設されていることもあり犬を連れたお客さんが週末なので多数訪れていました。 目的の「はなまる牛乳」は直売店を入って右奥の保冷棚に小ビンが15本程度並んでいました。以前の紙栓とは違い中央に濃い滲むタイプの日付が入っておりテンション低下は否めませんが、その中でもインクの滲みが薄い物を4本選んで購入し、1本は現地で飲んで3本を持ち帰りました。 同行した嫁と半分ずつ飲みましたが、パスチャライズド・ノンホモゲナイズドと紙栓に書いてある割には殺菌温度が85℃15分で、ノンホモ低温殺菌の特徴である上部にクリームが固まるようなこともなく甘みも控え目で少し物足りない味でした。 最後に日付のインクが濃い紙栓の対応策ですが、購入段階では極力インクが薄く滲みが少ない物を選び、直ぐにキャップを外して乾かすことです。既に滲んでいる紙栓はもうダメで、インクが滲んでいなくてもクーラーバックなどで保冷しながら帰宅し確認したら派手に滲んでいたなんてことが多々あります。未使用品が手に入れば使用済みの紙栓に気を遣う必要はないのですが、未使用品が手に入ら無い場合はベストの1枚を確保することに全力を注がなければなりません。 |