VOL-25 京都府・平林乳業の牛乳キャップ(紙栓)
update:2025.3/16
【今回紹介する紙栓メーカー】
【平林乳業(株)ヒラヤミルク】
 住所:京都府京丹後市久美浜町甲山715
 営業時間:事務所 08:00-17:00 (定休日:日曜)
 電話:0772-83-0368

 アクセス:京都丹後鉄道宮豊線・かぶと山駅から徒歩10分
 その他:工場直売は奥の事務所まで(ビン製品の持ち帰り可能)
 
 今回は2025年3月14日(金曜)に訪問しました平林乳業(ヒラヤミルク)をご紹介したいと思います。
 平林乳業は京都府の北部に位置する京丹後市久美浜町にあるローカルミルクプラントで、一般的にはヒラヤミルクの愛称で親しまれています。本業の宅配は勿論、道の駅や地元スーパーなど広範囲に販路も持ち、今も貴重な紙栓ビン製品を4種類(紙栓は5種類)製造しています。
 紙栓マニアが知っておきたい事項として、主力商品のジャージー牛乳は夏用と冬用で乳脂肪分の%が異なる紙栓が2種類あり、製造期間は冬用(乳脂肪分4.5%以上)の方が長く、夏用(乳脂肪分4.0%以上)は短いので紙栓のレア度では夏用に軍配が上がります。また、レア度で言えば宅配専用のジャージー乳入りヒラヤミルクは、ホルスタインとジャージーをブレンドしたスペシャル商品で、紙栓もジャージー牛乳とは異なる水色の専用品です。他の商品は近郊にある道の駅やスーパー、観光地でも購入が可能ですが、宅配用だけは本社工場に行かなければ購入することはできません。
 私の住む三重県からは遠く不便な場所にありますが、まだ飲んだことがない宅配用ジャージー乳入りヒラヤミルクの賞味と(国産)表記の入った最新版未使用キャップ全5種類を入手すべく、今回も嫁(帰路に天橋立へ寄るのをエサに)を連れて行ってきました。

平林乳業の工場はローカルメーカーとしては中堅的な規模です
工場直売で今回購入した商品、手前中央のビンが宅配専用品
平林乳業に行く!
 三重県からは伊勢自動車道−新名神−京滋バイパス−山陰近畿自動車道と進み終点の京丹後大宮ICからは一般道で平林乳業へ向かいました。高速道路の終点からやや距離がありますが、最後の最後でgooglemapのナビは非常に狭い近道を案内するので、ナビを無視して事前に確認しておいた別ルートで行きました。平林乳業の工場は古い町並みの一角にあり奥に長い敷地のため、よく見ていないと入口を行き過ぎてしまいそうになります。一番上の写真に写っている「ヒラヤミルク」の看板を目印にしておくと安心かと思います。工場に到着した後は工場内をぐるっと見渡し事務所を探してアタックを開始します。
 事務所の扉を開ける時はいつも緊張しますが、私の場合は最終目的が未使用キャップの入手にあるのでファーストコンタクトは重要です。中に入ると女性の事務員さんが一人おられたので「三重県から商品を買いに来ましたが買えますか?」と目的を告げたところ「大丈夫ですよ」と返事が返ってきたので、さらに「宅配専用のジャージー乳入りヒラヤミルクも買えますか?」と少し踏み込んだところ、事務員さんも普通の観光客ではないと悟ったかのか「ちょっと分かる人呼んできます」と展開が変わり、奥から貫禄のオーラが漂う女将さんと思われる(成功を確信!)方が登場しました。
 
事務所では予想外の宝箱が登場し思考が完全にフリーズしました
想像を絶する量の未使用キャップをいただく!
 城崎珈琲だけは在庫がない(中身は丹後カフェオレと全く同じらしい)とのことだったので、宅配専用品を含むビン製品3種類から6本と200ml紙パック製品4種類ら6個注文しました。当然、ここで未使用キャップの話を切り出しますが、平林乳業のジャージー牛乳は夏と冬で乳脂肪分の%が違う2種類の紙栓があり、現行品は全て(国産)表記が入っているので、この点をしっかり希望として伝えたところ、間髪入れずに「はいどうぞ!」と棚から箱を取り出し、「欲しいのを選んで好きなだけ持って帰ってください」とテーブル上に中身の一部を出してくれました。箱には推定2000枚以上の未使用キャップ(日付刻印済みの未使用キャップもあり)がぎっしり入っており、女将さん曰く「製造する時にキャップの一番上と下を取り除く(500枚単位の筒で納品されるので両端にあるキャップは衛生上使わず捨てるらしい)ので毎日不要な未使用キャップが出る」とのこと。恐らく日付入りのキャップも刻印はしたものの使わなかったキャップの余りだと思われます。
 しかし、あまりの量と予想外の展開に手も足も出ない状況・・・話から現行品で最近不要になったキャップを集めた箱かと思いましたが、少し探ると古い紙栓も出てきます。もしかしたら古い紙栓も混じっている秘蔵の宝箱なのか?と期待は高まりますが中身を確認する時間が全く足りません。
 しばらくして工場から女将さんが注文した商品を持って事務所へ戻られました。私が必至に机の上でキャップと格闘しているのを見て女将さんから衝撃の「良かったら箱ごと全部持って帰ってください」の一言が!結局、何が入っているのか全部確かめたいこともあって宝箱ごと全部いただき工場を後にしました。これは想定外の展開で、本当に全部いただいても良いのか悩みましたが、女将さんが笑いながら「不要なキャップは産業廃棄物なので貰っていただくとこちらも助かります」とのお言葉に甘えさせていただきました。

帰路に寄った天橋立と道の駅 京丹波 味夢の里のビン製品など
天橋立・道の駅 京丹後 味夢の里に寄る
 商品購入だけでなく想定外の宝箱までいただき、直ぐにでも帰宅して中身を確認したいところですが、嫁も同伴しているので予定どおり帰路に天橋立(平林乳業から一般道で45分です)に寄り、海鮮丼を食べてからリフトで山頂まで登ってきました。天気も良く穏やかな日だったのでこちらも最高の条件で天橋立を眺めることができました。ついでに道の駅 京丹波 味夢の里にも寄って販売調査もしましたが、平林乳業のジャージー牛乳と丹後カフェオレ、美山ふるさとの美山牛乳大ビン(紙栓)が売っていました。紙栓を愛し邪魔なビンを多数持ち帰る私への反抗心からか、200mlの紙パックに興味を持っている嫁は「カワイイ!」と言って美山牛乳と美山みるく珈琲を買っていました。
 平林乳業のビン製品を賞味した感想として、主力商品のジャージー牛乳は間違いなしの味ですが、宅配用のジャージー乳入りヒラヤミルクはホルスタイン85%、ジャージー15%の配合で非常に飲みやすく甘みもあって一押しです!ジャージー牛乳は比較的売っている場所を見かけますが、宅配用は本社工場に行って買うしか飲めないと思いますので一度ご賞味ください。ちなみに丹後カフェオレと城崎珈琲の紙栓は専用品ですが、中身は全く同じ生乳多めのカフェオレで大人向けの味付けです。丹後カフェオレは京都市左京区下鴨北園町にあるフレンドフーズ(全国の拘り商品を置くスーパー)に売っているのを昨年12月に確認しているので、京都市内の観光ついでに立ち寄って購入も可能です。
宝箱の中には新旧12種類(写真は11種類)の未使用キャップが入っていました
宝箱の中身は凄かった!
 帰宅してから宝箱の中身を3時間かけ分類したところ、日付の入っていない完全未使用品が2000枚以上、日付の刻印がある未使用品が数百枚入っていました。内訳は私の欲しかった(国産)表記入り現行品5種類を中心に昔のキャップも混ざっており、結果として全12種類(写真は住所表記違い1種類を除外してあります)入っておりました。私にとっては未所有の紙栓が7種類と使用済のみ持っていた紙栓が2種類あり、合計で9種類の紙栓を幣サイト展示室に追加更新することができ正に宝箱でした。
 最後に平林乳業の女将さんに今後の予定を聞いたところ「ビンの製造はまだまだ続けます」と心強いご回答をいただきました。この度はアポなし訪問にも関わらず大変親切にご対応いただきこの場をお借りして厚くお礼申し上げます。

Back