VOL-3 塚田牛乳の牛乳キャップ(紙栓)情報 update:2024.7/13 |
||
【塚田牛乳の情報】 会社名:株式会社 塚田牛乳 住所(工場):新潟県江南区木津工業団地2番1号 URL:https://www.tsukadamilk.com/ 営業時間:8:15-16:45(土・日・祝を除く) 公式キャラクター:塚田moco ※工場に巨大なオブジェあり(記念撮影ポイント) |
![]() |
|
今回は私が令和にお勧めしたい牛乳メーカーではトップクラスに位置する新潟県の塚田牛乳をご紹介したいと思います。 VOL-2で三重県の山村乳業が現行品キャップ数が全国最多の10種類と書きましたが、第2位の9種類を誇っているのがこの塚田牛乳です。実際には亀田牛乳のOEMも行っているので全国最多タイではないかと思います。製品のラインナップにも独創性があり、賞味とキャップ収集が二度美味しいメーカーさんです。それでは塚田牛乳の魅力を探ってみましょう! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
塚田牛乳(給食用) | SEND牛乳 | 塚田特濃ミルク |
![]() |
![]() |
![]() |
塚田カルセンド | 塚田コーヒー | 塚田プロテインココア |
![]() |
![]() |
![]() |
塚田フルーツ | 植物性のむヨーグルト | あずきヨーグルト |
塚田牛乳の魅力を探る 塚田牛乳の魅力は製品のラインナップにあります。牛乳の塚田牛乳・SEND牛乳、加工乳の塚田特濃ミルク、乳飲料の塚田カルセンド・塚田コーヒー・塚田プロテインココア・塚田フルーツ、発酵乳の植物性のむヨーグルト・あずきヨーグルトと最強の布陣です。それが全て紙栓のビン製品(県外用ではプラ栓仕様あり)なので全種類の賞味と紙栓収集は令和のコレクター必須事項だと考えています。 製品を全て飲んだ感想としてはどれも美味しかったのですが、圧倒的な存在感を感じたのが塚田プロテインココア・植物性のむヨーグルト・あずきヨーグルトの3品です。参考ながら塚田プロテインココアはビンの中で成分が二層に分離し飲む際にはよく振る必要がありますので、できたら紙栓だけ先に外し別途用意したプラ栓を装着してから豪快に振った方が良いです。紙栓の裏側にココアが付着すると洗っても色が残るので紙栓のまま振るのはコレクターならNG行為ですね。最初の一本目は紙栓を汚したくなかったので振らずに現場で飲みましたが、帰宅してからプラ栓を装着して振ってから飲んだら味が全然違いました。本当に毎日飲みたいぐらい冷やすと美味しいです。 植物性のむヨーグルト・あずきヨーグルトもレベルが高く、成分に米粉が入っているので他のメーカーさんが発売している発酵乳とは明らかに味が異なり、正直な感想として植物性のむヨーグルトは100点満点の味でした。あずきヨーグルトはほんのり小豆の香りがするので甘党ならこちらの方が好まれるかもしれません。 |
||
![]() ![]() |
||
飲んで美味しい集めて楽しい塚田牛乳へ貴方も行ってみませんか? | ||
アクセスとキャップ収集情報 最後にアクセスとキャップ収集情報ですが、西日本エリアからのアクセスは非常に悪く新幹線だと東京経由になってしまうので、行くのなら車で高速道路利用が現実的です。私の場合は三重県から往復1300kmで、往路は自宅を朝の3時に出発して塚田牛乳に到着したのが午前9時30分でした。塚田mocoちゃんの巨大なオブジェが見えた時は「来たぜー!」って感じでしたね。 紙栓のビン製品は基本的に宅配用のため確実に全種類を買いたいのなら工場へ行き事務所で頼むのが一番確実です。ピアBandaiとか地元のショップでもビン製品は販売されていますが、全9種類が揃っているところは小売店では無いと思います。ただし、事務所の方の話では、ビンラインは故障が多く出荷調整も多々あるので全種類がいつも揃っているわけではないとのことです。私はアポも取らずいきなり訪問しましたが、たまたま運が良かったようで全9種類を2セット合計18本注文したら非売品である給食用200mlビンの塚田牛乳も2本サービスでいただきました。 なお、塚田牛乳の紙栓は刻印される日付の文字が小さくインクも滲まないドットのタイプ(近年の紙栓は文字が大きく湿気で滲むタイプが増加中)なので、丁寧に外して伸ばせば未使用品が不要なぐらい良い状態でコレクションできます。 |