VOL-32 富山県2025収集ツアー(紙栓ビン篇) update:2025.6/23 |
|
【訪問した紙栓メーカー及び購入店】※訪問日:2025年6月21日 【(有)水口ミルクプラント】 住所:富山県南砺市才川七1931-1 電話:0763-58-5369(工場直売可) 【となみ乳業協業組合】 住所:富山県砺波市山王町5-3 電話:0763-32-2019(工場直売可) 【八尾乳業協同組合】 住所:富山県富山市八尾町福島5366(事務所) 電話:076-455-0111(事務所で注文すれば工場で購入可) 【(有)土遊野・アデア牛乳】 住所:富山県富山市安養寺110 電話:076-468-2178(工場直売可) 【開発鉱泉(銭湯)】※とやまアルペン乳業のビン製品購入店 住所:富山県富山月見町4丁目66 電話:076-429-2338(営業開始13時〜) 【道の駅 カモンパーク新湊】※新湊乳業のビン製品購入店 住所:富山県射水市鏡宮296(リニューアル工事中につき仮店舗で営業) 電話:0766-83-0111 |
|
仕事で忙しい毎日を送っておりますが、未所有の紙栓及び多種多様なミニパックが存在する富山県へ2025年6月21日(土)に嫁を連れて行ってきました。 富山県へは令和時代に2度訪問しておりますが、今回は未所有の紙栓とミニパックも狙うので、一網打尽にするには効率的な行程を組むのは勿論、欲しい製品が無かった場合のリカバリー先も考えておく必要があります。 今回の収集ツアーは訪問箇所及び購入商品も多いため、紙栓ビン篇とミニパック篇(次回)に分けてレポートさせていただきます。 |
|
![]() ![]() |
|
水口ミルクプラントの紙栓は全て新住所に更新されました | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
水口ミルクプラント 最初に訪れた東海北陸自動車道の城端SAにあるデイリーヤマザキにも水口ミルクプラントの製品が販売されていましたが、例のごとく水口牛乳は販売されていなかったので、福光ICを降りて水口ミルクプラント(旧工場は訪問済み)へ向かいました。 ところが、不覚にも事務所が閉まっており、どうやら営業は平日のみで土曜日は工場のみ稼働のようでした。しかしながら、工場内には人の気配があったので、電話を入れてみたところ、運よく旧工場でもお世話になった代表者様が電話に出てくださり、ビン製品3種とミニパック2種を購入することができました。 なお、水口牛乳が(産地)及び新住所表記に変更された新版が登場していると聞いていましたが、何と医王ふる里牛乳も(産地)及び新住所表記の新版に変わってり、色も桃色系から普通の赤色に変更されておりました。 お忙しい中、ご対応いただいた代表者様から未使用キャップほかサービスでヨーグルトセットまでいただきました。何から何まで本当にありがとうございました。 |
|
![]() ![]() |
|
となみ乳業協業組合の工場 | 八尾乳業協同組合の工場 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
となみ乳業協業組合 水口ミルクプラントの次に向かったのがとなみ乳業です。ここも既に訪問済みですが、うんまいカルシウムの紙栓が(産地)入りの新版へ変更となったこととミニパックも欲しかったので再訪しました。 事務所でビンを全種類買う予定でしたが、今日はコーヒーが欠品だったので、うんまいカルシウムとミニパック2種を購入し後にしました。以前にも書きましたが、となみ乳業は未使用キャップ提供NGなので、未使用キャップ狙いの方は無駄足になりますのでご注意を!あと、給食用のミニパックもあるのですが、こちらも売ってもらえませんでした。どうもこの会社は融通が利かず私には相性が悪いプラントです。 八尾乳業協同組合 となみ乳業から近い道の駅・砺波にも寄りましたが、ビンは置いておらずミニパックのみで期待外れ。時間を見たらまだ10時30分だったので、これなら間に合うと思い、今回は無理と思っていた八尾乳業協同組合(土曜日の営業は12時まで)へ急遽行くことにしました。 八尾乳業は事務所の営業時間も公開されていたので直売OKと思っていましたが、どうも事務所での販売はしていない様子で、ご対応いただいた女将さんと思われる方(成功を確信!)から「今から工場へ行く予定があるので一緒について来てください」と言われ、女将さんの運転する軽トラの後について丘の上にある製造工場(長谷牧場)まで行きました。 ここで女将さんから工場の方へ購入希望の話を通してくださり、ビン製品2種とミニパック3種全てを購入し、未使用キャップまでいただくことができました。アポなしの訪問にも関わらず親切にご対応をいただき誠にありがとうございました。 |
|
![]() ![]() |
|
アデア牛乳の工場 | 銭湯の開発鉱泉(かいほつこうせん) |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
アデア牛乳(土遊野) 八尾乳業の製品は全て揃ったので、2店ほど地元のスーパー(とやまアルペン乳業のミニパック狙い)へ寄ってから午前の部最後となるアデア牛乳の工場へ行きました。アデア牛乳は販路が限られており、500mlと900mlのビンしか存在しないので、購入するのも持ち運ぶのにも困る牛乳ですが、飲んだ方の評判は非常に高いようです。 問題は工場で直売可能か、土曜日も営業しているのかですが、案の定、工場と思われる建物のシャッターが閉まっており人の気配がありません。これは失敗したかと思いましたが、嫁が事務所の扉が開いていることに気づき、2階の事務所まで階段を上がってみたものの無人でした。 最初は昼休みで無人なのかと思いましたが、シャッターの奥から人の声が聞こえたので呼んでみたところシャッターが裏から開き、無事にアデア牛乳の900mlビン(500mlは取り置き品のみ在庫)を購入することができました。さらに、最近電話番号が変更となった新版の未使用キャップもお願いしたら事務所から持ってきてくれました。やはり、工場に行けば良いことがありますね(某T乳業を除く)! ここでようやく午前の部が終了しランチライムとしました。 開発鉱泉(銭湯) 実はアデア牛乳の近くにとやまアルペン乳業の工場があるのですが、工場直売は不可のようなので、紙栓ビン製品である「とやまの牛乳」が置いてあるとの情報があった開発鉱泉へ営業開始の13時に合わせ訪問しました。 受付の女将さんに「お風呂に入らなくてもビン牛乳だけ買えますか?」と尋ねらたら、「いいですよ!この前も新潟から買いに来たマニアさんいましたよ」と明るくご対応いただき、念願の「とやまの牛乳」を2本購入することができました。他にも保冷庫には八尾乳業(牛乳・コーヒー)と新湊乳業(フルーツ・バーモント)が入っており写真を撮らせていただきました。開発鉱泉はレアな「とやまの牛乳」ほかビン製品が豊富なので注目すべきスポットですね! |
|
![]() |
|
道の駅 カモンパーク新湊 とやまアルペン乳業の本拠地にある地元スーパーならミニパックの購入は余裕だろうと思っていましたが、八尾乳業のミニパックは皆無(工場へ行っておいて正解でした)、とやまアルペン乳業も売ってはいましたが低脂肪乳だけ見つからず、予定を変更して低脂肪乳の販売情報があった「地場もん屋 総本店」まで行く羽目になりました。この結果は次回のミニパック篇で書かせていただきますが、このロスタイムで新湊乳業の製品を販売している可能性がある「道の駅 カモンパーク新湊」へ着いたのが15時30分でした。 現在は本館がリニューアル工事中のため別館で仮営業していますが、販売商品が少ないながらも新湊乳業のビン製品4種とミニパック2種が販売されており、全種類購入して帰路に就きました。 次回は12種類の購入に成功したミニパック篇をお届けしますのでお楽しみに! |