VOL-33 富山県2025収集ツアー(ミニパック篇) update:2025.7/5 |
|
【訪問したミニパックメーカー及び購入店】※訪問日:2025年6月21日 【(有)水口ミルクプラント】 住所:富山県南砺市才川七1931-1 電話:0763-58-5369(工場直売可) 【となみ乳業協業組合】 住所:富山県砺波市山王町5-3 電話:0763-32-2019(工場直売可) 【八尾乳業協同組合】 住所:富山県富山市八尾町福島5366(事務所) 電話:076-455-0111(事務所で注文すれば工場で購入可) 【東海北陸自動車道 城端SA デイリーヤマザキ】※水口ミルクプラント(ビン有) 住所:富山県南砺市立野原東1201 電話:0763-62-4060 【アルビス大久保店】※とやまアルペン乳業 住所:富山県下大久保263-1 電話:076-468-7600 【地場もん屋 総本店】※となみ乳業/とやまアルペン乳業/アデア牛乳(ビン) 住所:富山県総曲輪3丁目3-16 電話:076-481+6337 【道の駅 カモンパーク新湊】※新湊乳業(ビン有) 住所:富山県射水市鏡宮296(リニューアル工事中につき仮店舗で営業) 電話:0766-83-0111 |
|
富山県は牛乳マニアの聖地だ! 前回に引き続き、今回も富山県2025収集ツアーからミニパック篇をお届けします。 最初に今回の富山県2025収集ツアーで収穫したビン製品とミニパックの写真をご覧ください!実はこれ、今回購入した製品の全部ではなく、別のクーラーボックスにもまだあります。今回はミニパック収集がメインだったので、数えてみればミニパックは全部で24個、ビンは控え目に17本(現地で飲んだ分を含む)でした。 残念ながら今回は時間の都合で訪問できなかったプラントもあり、そのプラントにも紙栓ビン製品やミニパックがありますので、富山県全体で考えれば、紙栓マニアや牛乳パック(特にミニパック)マニア、広義で言えば牛乳マニアにとって聖地と言っても過言では無いと思います。 ![]() |
|
富山県は牛乳マニアの聖地と言っても過言ではない? | |
![]() ![]() ![]() |
|
水口ミルクプラントの「おはよう家族」シリーズ | |
水口ミルクプラント 水口ミルクプラントの紙栓ビン製品は有名ですが、ミニパックも2種類製造しており、ビンとは違う「おはよう家族」シリーズで展開されています。 工場で直接購入すれば入手困難なビンの水口牛乳も購入できますが、週末は事務所が休みなので、ミニパックに限れば東海北陸自動車道の城端SAにあるデイリーヤマザキ(水口牛乳だけ置いていない)で購入するのが簡単で楽です。 水口ミルクプラントは南砺市では比較的見かけますが、この町を外れると違うメーカーの製品に変わったりする地域柄なので、購入するのなら南砺市で購入しておくことをお勧めします。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
となみ乳業の「まると」ブランドは牛乳とコーヒーのみ | |
となみ乳業協業組合 となみ乳業の紙栓ビン製品も非常に有名ですが、このメーカーもミニパックを2種類(給食用180ml有)製造しています。 となみ乳業は土曜日も工場の事務所が営業しているので、紙栓ビン製品4種類(欠品も有)も含め狙うなら工場へ行くのが最良の方法です。一方、工場訪問が苦手な方でしたら、近くに道の駅・砺波があるので、こちらへ行けばミニパック2種類は購入可能です。あと、富山市内の地場もん屋総本店でもミニパック2種の販売を確認しています。この地場もん屋総本店は他にとやまアルペン乳業のミニパック全3種及び貴重な紙栓ビン製品のアデア牛乳もあるので、ミニパックだけなら地場もん屋総本店へ行って買った方が効率的かもしれません。ただし、地場もん屋総本店には、となみ乳業のビン製品は置いてないので購入者の判断にお任せします。 |
|
![]() ![]() |
|
城端SAデイリーヤマザキ | アルビス大久保店 |
![]() ![]() ![]() |
|
八尾乳業は地元愛が感じられるデザインで展開 | |
八尾乳業協同組合 八尾乳業も紙栓ビン製品で有名ですが、ミニパックも3種類(給食用の180ml有)製造しています。八尾乳業はローカルメーカーながら関東・東海・関西地方にも販路があるようですが、今回のツアーで訪問したお店ではミニパックの販売を確認できませんでした。他のサイズは多数見かけましたが、ミニパックだけは販路が違うのか購入するのに苦労するかもしれません。 お勧めは前回の紙栓ビン篇にも書きましたが、八尾乳業の工場へ行くのが最良の方法と思います。ただし、青色の酪農3.6牛乳は工場の方も在庫があるとは即答しなかったので、この青色パックが案外鬼門かもしれません。 それにしてもここの牛乳は美味い!特にビンの「おわら牛乳」は絶対に美味しいと思います。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
とやまアルペン乳業のミニパックはデザインが素敵! | |
とやまアルペン乳業 実は今回の本命はこのとやまアルペン乳業の製品(工場直売は不可)を手に入れる事でした。 まず、大本命は販路が不明の紙栓ビン製品「とやまの牛乳」ですが、先人のレポートを頼りに開発鉱泉(銭湯)で無事に入手できました。一方、工場近くのスーパーならミニパックは楽勝と甘く考えていましたが、これが大きな誤算で、看板商品の「とやまの牛乳」や「カウヒー」は見つかるのですが、「低脂肪牛乳」だけは地元のスーパーを数軒回っても見つからず、結局、販売情報があった富山市の中心街にある地場もん屋総本店まで行く羽目になってしまいました。 この地場もん屋総本店には、とやまアルペン乳業の他にとなみ乳業やアデア牛乳(ビン)の製品もあり、時間が無い場合はここに行けばある程度揃うと思いますが、紙栓ビン製品とミニパック双方を狙う私のようなマニアには逆に中途半端かもしれません。いずれにせよ、とやまアルペン乳業の「低脂肪乳牛乳」を見たのはこの店舗だけなので、アデア牛乳の購入も含め要チェックの店舗です。 |
|
![]() ![]() |
|
地場もん屋 総本店 | 道の駅カモンパーク新湊 |
![]() ![]() ![]() |
|
私の好きな新湊乳業のミニパックと生きた化石? | |
道の駅 カモンパーク新湊 新湊乳業の紙栓ビン製品は全て二色刷りキャップで、特にフルーツのデザインは昭和時代を知る私には涙が出るぐらい懐かしいリアル昭和デザインです。 マニアさんなら「紙栓の新湊乳業!」とのイメージが強いプラントと思いますが、ミニパックも2種類製造しています。今回は購入できませんでしたが、OEMの高岡ブランドの牛乳とコーヒーのミニパックもあるようです。 新湊乳業の製品は完全に地域限定販売の製品なので、地元のアルビス野村店や姫野店、今回ご紹介します道の駅カモンパーク新湊など販売場所は限られていますが、比較的ビン製品も一緒に販売されているケースが多いです。 何枚も紙栓は持っていますが、販売しているの見たら毎回必ず全種類買いたくなるのがビン製品で、その陰に隠れ、ようやく日の目を見たのがミニパック、特にコーヒーは渋いデザインで私は好きです。 以上、富山県2025収集ツアーの報告でした。購入したビン製品とミニパックを消費するのが本当に厳しかった・・・ |