VOL-4 埼玉県の牛乳キャップ(紙栓)情報 update:2024.7/25 |
||
【今回紹介する紙栓現役メーカー】 【大沢牛乳(株)】 住所(工場):埼玉県鴻巣町吹上本間地5丁目5-20 営業時間:9:00-14:00(日・祝を除く)※瓶製品の購入は2F事務所で14:00まで注文可 【(有)戸田乳業】 住所(工場):埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1046-1 営業時間:9:00-16:00(土・日・祝を除く) |
||
今回は埼玉県の牛乳キャップ事情について書かせていただこうと思います。 なぜ、埼玉県を取り上げるのか疑問に思われるかもしれませんが、私には魅力的な紙栓が現役で残っている貴重なエリアだと思っているからです。近県の栃木県や群馬県、千葉県にも紙栓は残っていますが、埼玉県に君臨するレアな紙栓が私を埼玉県へ導くのです。その紙栓とは年に3日間しか発売されない桶川牛乳です。 つまり、埼玉県へ紙栓の収集に行くのなら桶川牛乳の発売日に行くのが最適であることが分かります。では、どのような順番でどのように巡れば効率的に収集できるのか、2024年6月15日(「べに花まつり」初日)に私が訪問した記録に基づきレポート的にご紹介します。 |
||
![]() ![]() |
||
桶川牛乳は年に3日間(べに花まつり・桶川まつり)しか発売されない幻の牛乳 | ||
桶川牛乳(桶川市畜産振興協議会) 桶川牛乳は桶川市畜産振興協議会が発売するローカル牛乳で、現在は埼玉県の大沢牛乳が委託生産しており、その昔は埼北酪農業協同組合が製造しておりました。専用の紙栓は記載事項こそ変更があるものの色や基本デザインはほとんど変わっていません。 特徴は大沢牛乳の製造であっても生乳は桶川市の酪農家から搾乳したものを使いコーヒーも同様です。ただし、専用の紙栓とビンを使用しているのは桶川牛乳のみでコーヒーは紙栓もビンも大沢コーヒーのものを借用して提供しています。よって、桶川牛乳はビン代を支払えば持ち帰りが可能ですが、コーヒーはNGですのでその場で飲む必要があります。ややビン代は高め(100円)ですが、キズもほとんど無い綺麗なビンが多く、しかも他で見ない三色刷りの超豪華版です。このビンを目当てに集まるコレクターがいるのも理解できますね。 では、この桶川牛乳いつ発売されるのでしょうか?これまでの実績(コロナ禍は除く)から推察すると6月中旬の「べに花まつり」で2日間、11月上旬の「桶川まつり」で1日の計3日間です。ならばこの3日間に会場へ行けば買えるのかと言えば世の中甘くはありません。気温や天候によって売れ行きが左右され、かつ生鮮品なので大量に製造することもできません。天気が良く暑い日にイベントが重なると売り切れも珍しくなく、絶対に買いたいのなら早い時間に行くことを強くお勧めします。このことから埼玉県へ紙栓収集の旅に出かけるなら車を利用し、最初に桶川牛乳から攻めるのがポイントとなります。私は「べに花まつり」の会場へオープニング前に到着(会場の城山公園は広大なグランドが臨時駐車場になるので駐車スペースは十分あります)し、桶川市畜産振興協議会のブースへ販売開始前に並びました。特に購入本数の制限はなかったので桶川牛乳を5本購入し、会場で同行したカミさんと1本づつ飲んで次の目的地へある大沢牛乳へ向かいました。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ドラマ「おいしい給食」で話題となった大沢牛乳は牛乳とコーヒーを製造 | ||
大沢牛乳 ドラマ「おいしい給食」でビン牛乳が使用されたことから一躍有名となった大沢牛乳は埼玉県のローカル老舗牛乳メーカーです。「べに花まつり」の会場である城山公園から車で30分弱なので効率が良いです。過去に行った時はJRの吹上駅から歩きましたが、駅から10分ぐらいでアクセスは良いです。 大沢牛乳に初めて行くとまず驚くのが工場の敷地が狭いこと!駐車場どころか自転車も置くのが精一杯のスペースです。写真のとおり2Fの事務所へ上がる階段が歩道から直結している感じで心の準備をする余裕すら与えてもらえません。階段の下には24時間購入可能な自販機がありますが、今は紙パック製品のみになってしまったので、お目当ての大沢牛乳と大沢コーヒーのビンを購入するには階段を上がって事務所へ入り、事務員さんに欲しい本数を頼めば工場から持ってきてくれます。今ならビン代を払えば持ち帰りも可能ですが、そろそろ厳しくなるのではないかと感じています。概ね月〜土曜日の9時から14時の間に頼めば確実に購入できます。 余談ですが、事務所のお姉さまが親切で牛乳キャップマニアにも慣れていますので、話が進むとマニアが欲しがる物が出てきます。最初に行った時は見たことがないレア物など多数いただきました。お礼に地元である山村乳業の未使用キャップを数種類置いていきましたが、大判のヨーグルトやプリンは見慣れないのか興味津々のようでした。(大沢牛乳では先の「桶川牛乳」のほか深谷市のイベント用「ふっかちゃん牛乳」、委託生産の「松村牛乳・松村コーヒー」があります。残念ながら「天神山牛乳」は依頼元が今年廃業しため消滅しました。) 今回は大沢牛乳と大沢コーヒーを2セット購入し、次の目的地である秩父の「道の駅みなの」へ早々に出発しました。 |
||
![]() ![]() |
||
秩父郡小鹿野町にある戸田乳業は比較的規模が大きいローカル牛乳メーカー | ||
戸田乳業 戸田乳業は西武鉄道の秩父駅からも遠く、どちらかと言えば長野県や山梨県に近い立地なので工場訪問は厳しい条件にあります。今回は大沢牛乳から秩父を経由して山梨県の甲府へ抜け帰路に就く計画が組めたので、初訪問となる戸田乳業を本命に考えていました。ところが前日に電話したら、土曜日は工場のみ稼働で事務所が休みなので工場に来ていただいてもビン製品を販売することができないとの返事をもらい頭が真っ白になりました。そこで以前SNSで情報を見た西武鉄道の親鼻駅に近い「道の駅みなの」に行くことにしました。ここは戸田乳業に行っても買えないJAちちぶOEMちちぶ山麓牛乳ほか彩の国牛乳と彩の国コーヒーも販売しているようです。情報ではちちぶ山麓牛乳が早くに売り切れるとのことだったので、昼食はここで食べることにし大沢牛乳から直行(車で1時間30分ぐらい)しました。 お目当てのビン製品は道の駅の食堂を入った食券販売機横の保冷ボックスにあり、12時過ぎに到着した時にはちちぶ山麓牛乳が2本と彩の国コーヒーが1本しか残っておらず、ちちぶ山麓牛乳のみ2本買ってその場で飲みました(持ち帰りNGです)。困ったことに彩の国牛乳が売り切れたのか入荷していないのか分かりませんが、ここまで来て両方買えないのはショックなので工場の近くにある大型スーパーへ行ってみることにしました。しかしながらパックの牛乳はあれど目当てのビン製品はなく途方に暮れた挙句、工場の写真だけでも撮影しようと工場まで行くことにしました。ところがこれが大正解でした。電話で聞いたとおり事務所は閉まっていましたが、奥の工場は稼働しているようで人の気配がします。中まで入っていったところ何と戸田乳業の社長様にお会いすることができました。社長様には彩の国牛乳が道の駅に売っていなかったことを伝えると、工場まで買いに来てくれる牛乳キャップマニアは少ないようで大変親切にご対応いただき、本来は土曜日の販売は行っていないところを社長様の判断で希望する本数を工場から持ってきていただき、さらに持ち帰りが厳しい中で持ち帰りにもご配慮いただきました。工場に行かずに帰宅していたら後悔するところでした。戸田乳業の社長様直々にご対応いただけるとは何たる強運!最後に社長様と事務所の看板前で記念写真を撮らせていただき帰宅の途に就きました。 戸田乳業の戸田社長様には本当にお世話になりました。後日、郵送でお送りいただいたお宝品もしっかり受け取らせていただきました。やっぱり工場訪問はドラマがあって楽しいですね!次はどこの工場へ行こうかな? |
||
![]() ![]() ![]() |
||
埼玉県の地図が入った彩の国牛乳と彩の国コーヒー、ちちぶ山麓牛乳 | ||
![]() ![]() |
||
長瀬いちごサイダー・ちちぶコーラほか今回飲んだ紙栓ラインナップ | ||