VOL-6 京都の隠れ牛乳キャップ(紙栓)スポット update:2024.8/11 |
|
【今回紹介する店舗】 【GREEN FARM】 住所:京都市左京区田中大堰町92 営業時間:11:00-17:00(水〜土 ※祝日は要確認) 【Teastand T】 住所:京都市東山区下弁天町53-5 営業時間:10:00-22:00(不定休) 【パントリー八百一本館店】 住所:京都市中京区東洞院通三条下る三文字町220番地 営業時間:10:00-21:00(無休) |
|
今回は京都の観光地に存在する穴場的な牛乳キャップ(紙栓)収集スポットを紹介したいと思います。 京都の観光スポットと言えば市内の寺院、嵐山、四条河原町、祇園、アーケード街の京極や錦市場など数えきれないほどありますが、実は市内の観光スポット内に紙栓のビン製品を販売しているお店があります。今回紹介する3店舗は住所を見る限り区が違うので離れているように見えますが、実は歩いて3店舗を巡回できる位置関係にあります。もちろん地下鉄や京阪電鉄、市営バスを利用することも可能ですが、観光スポットのど真ん中に存在する店舗なので歩きながら移動中にショッピングも楽しむことができます。京都へ観光に行った際にはお立ちよりいただき、観光と合わせ紙栓の収集もお楽しみいただきたいと思います。 |
|
![]() ![]() |
|
上京区今出川町の牛乳配達店(有)たにじりや4代目がオープンしたGREEM FARM | |
![]() ![]() |
|
遠藤青汁の生ケールを使ったスムージーほか紙栓のビン製品も取り扱っております | |
GREEN FARM 私は学生時代を4年間京都で過ごしたので今も京都が大好きでよく行きますが、紙栓収集を再開してからは京都市内に紙栓のビン製品が販売されている場所がないか調べていました。ネットを検索していたところ上京区今出川町にある老舗牛乳配達店の(有)たにじりや(谷尻さん)が木次乳業や遠藤青汁のビン製品を宅配品として取り扱っていることを知り、もしかしたら購入できるかもしれないと考え訪問したのがきっかけです。残念ながら事務所の方の話では確かに紙栓のビン製品を扱っているが顧客用しか発注していないので小売り分は無いとのことでしたが、情報として谷尻さんの4代目がオープンさせたGREEM FARMへ行けばビン製品が購入できるかもしれないと聞き、場所も出町柳の方だったので歩いて移動しました。 GREEM FARMに到着して訪問の経緯をご主人に説明し、店内の保冷ボックスに木次乳業のブラウンスイス(小瓶)を見つけたので早速購入しました。基本的にビン牛乳は飲み比べ用に仕入れた大瓶が主ですが販売も可能で、小瓶はブラウンスイスの他にきすきミルクコーヒー(売り切れ)もあるそうです。嫁はGREEM FARMの看板商品である遠藤青汁の生ケールを使ったケールリンゴスムージーを注文しました。嫁のスムージーを作ってもらっている合間にご主人から「これ要ります?」と業務で使用した美山牛乳と蒜山フレッシュクリームのキャップを提供してくれました。さらに「これもありますよ!試供品ですがどーぞ」と何と店の奥から木次乳業のパスチャライズ牛乳(黄色のキャップ)と遠藤青汁のビン製品が出てきました。ブラウンスイス1本買ったらパスチャライズ牛乳と遠藤青汁まで飲むことができました。恐らく牛乳配達店の一族がオープンさせたお店なので、販売促進用に非売品の見本が少数メーカーから提供されているのかもしれません。 紙栓のビン製品は2023年6月に初訪問した時は上記の他に蒜山ジャージー牛乳プレミアム、山田牧場低温殺菌牛乳があり、他にもプラ栓ながら北アルプス厳選牛乳、ノンホモ飛騨、飛騨の郷、大山まるしぼり牛乳もありました。残念ながら蒜山酪農は2024年3月末にビン製品を全廃したので今は紙栓仕様ではないと思われます。 ビン製品の販売に話が偏りましたがGREEM FARMのスムージーは最高に美味しいです。絶対に飲んでいただきたいのが遠藤青汁の生ケールを使ったグリーンスムージーで、上級者(笑)向けのストレートもありますが果物をミックスしたシリーズが初心者にはお勧めです。青汁系が苦手の方はブルーベリーのスムージーや美山牛乳を使ったソフトクリームもあります。 実は昨日もGREEM FARMさんへ閉店間際に寄らせてもらいましたが、今回はスムージー(嫁はブルーベリー系)を注文しビン製品の賞味はパスしました。店内の保冷ボックスにはブラウンスイスと美山牛乳が入っていましたね。きすきミルクコーヒーは人気なのか売り切れが多くこの日も見かけませんでした。 |
|
![]() ![]() |
|
祇園の近くにあるTeastand Tはミルクティー専門店ですが紙栓のビンで提供されます | |
Teastand T 2021年9月にオープンしたTeastand Tはミルクティー専門店で、紅茶の種類、無糖か加糖か、ミルクを入れるか入れないか、アイスかホットかなど個人の好みで注文しその場で作ってくれる本格的なお店です。特筆すべきはその完成したミルクティーを専用の牛乳ビンに入れ、さらに本物の紙栓(尚山堂製らしい)でフタをする点にあります。それも専用の機械を使って目の前で紙栓を封入してくれます。 ここはビン代込みの値段で販売しビンを返却すれば返金してくれますが、ビンもデザインのセンスが良いので持ち帰るのもありかと思います。私は観光の途中に寄ったので重いビンは返却してしまったのが心残りですが、その代わり未使用のキャップはしっかりお店の方に頼んでいただきました。実は完成した段階で本来は日付を入れる中央のスペースに商品の頭文字や商品名をマジックで書き込みますので要注意です。未使用のキャップはカウンターに数十枚程度積んであるので、コレクターである事、キャップにマジックで書かれるのが嫌だと言えば購入分の未使用キャップを別でもらえると思います。私の場合は最初に頼んで1枚もらい、注文したミルクティーのキャップにマジックで手書きされるのを嫌がったらその分の未使用キャップを追加でくれました。 なお、Teastand Tは非常に分かりにくい路地裏にありますので路地の入口にある小さい看板を見落としたら到達できません。事前にGooglemapのストリートビューで予行練習しておいた方が無難です。場所的には祇園の近くで繁華街の四条河原町からも近いです。 |
|
![]() ![]() |
|
京都は一級の観光地でありながら牛乳キャップ(紙栓)の収集スポットでもあります | |
パントリー京都八百一本館店 先の2店舗が専門店ならパントリー京都八百一本館店は高級スーパーマーケットです。普通には置いていないような珍しい全国の製品も多数陳列されていますので陳列される製品を見て回るだけでも十分楽しめます。 牛乳も然りで、ここには北海道・山本牧場の養老牛放牧牛乳の小瓶が置いてあります。大瓶は商品札が無かったので小瓶のみ少量入荷のようですが、京都市内で北海道の紙栓ビン牛乳が買えるので貴重だと思います。山本牧場のHPには全国の取扱店が掲載されていますが、情報が古く既に販売が廃止された店舗も掲載されたままなので行ってみないと分からないのが難点ですね。 今回紹介した京都のような観光地でも貴重な紙栓のビン製品が販売されており、東京のアンテナショップのように地方の製品が購入できるスポットがあるのは嬉しい限りです。特にTeastand Tは令和に登場した最も新しい紙栓かつ京都に行かないと手に入らない一品なので、未所有の方はここを本命に行かれるのはいかがでしょうか?巡回の順番はGREEN FARM→パントリー八百一本館店→Teastand Tが売り切れ対策としてお勧めです。 |