VOL-7 消滅した蒜山酪農の牛乳キャップ(紙栓)たち update:2024.8/25 |
|
【今回紹介する紙栓メーカー】 【蒜山酪農農業協同組合】 住所:岡山県真庭市蒜山中福田958 営業時間:9:00-17:00(月〜金) 【ひるぜんジャージーランド】直営店 住所:岡山県真庭市蒜山中福田956-222 営業時間:季節により異なる(HPで要確認) |
|
今回は惜しまれながらも2024年3月31日に紙栓のビン製品製造を終了した岡山県の蒜山酪農農業協同組合について書かせていただこうと思います。 先月末もVOL-5で長野県の松田乳業ビン製品製造終了の記事を書かせていただきましたが、他にも長野県の福山牛乳処理工場が廃業となるなど紙栓コレクターには厳しい状況が毎年のように続いています。本来は現役の紙栓メーカー訪問記や販売情報を書くのが幣サイトの目的ですが、「あの時に行っておけば・・・」と若いコレクターさんに後悔させたくないので、訪問のタイミングは早ければ早い方が良いことを周知するために廃止となった紙栓情報も同様にアップしていこうと考えております。 |
|
![]() |
|
残念ながら2024年3月末で生産を終了した蒜山酪農の紙栓ビン製品 | |
![]() ![]() |
|
蒜山酪農の事務所カウンターには値段表(最安値)があり製品の購入が可能 | |
蒜山酪農農業協同組合 蒜山酪農といえば西日本のエース的紙栓メーカーで、ここのキャップを知らないコレクターはいないと思えるほどメジャーな存在です。今でも未使用・使用済を問わず多くの紙栓がフリマやオークションに出回っており、メーカーさんのコレクターに対する寛大な対応(昔は郵便で未使用キャップの提供も行っていた)があったことが伺えます。また、蒜山酪農のビン製品は関西・近畿地方はもとより関東地方にも販売ルートがあるなどビン製品では異例と思える広域販売があったことから、紙栓マニアでないビン製品愛飲者も多数いたものと思われます。 私の住む三重県では山村乳業や大内山酪農(プラ栓)の勢力が強いので蒜山酪農のビン製品を販売している店を見たことがありませんが、隣県の滋賀県では西友水口店(蒜山高原ジャージー4.2と蒜山酪農カフェ・オ・レ)、道の駅アグリの郷栗東(蒜山ジャージー牛乳プレミアムと蒜山酪農カフェ・オ・レ)などで販売されていました。特に西友水口店は道を挟んだ反対側にあるJAこうか花野果市で滋賀県の山田牧場で製造される紙栓ビン牛乳も販売されていたのでよく訪問しました。 このような販売力を持つ蒜山酪農は山村乳業と共に最後まで残る紙栓メーカーと思っていただけに突然のビン製品製造中止報道にビックリし、購入することが難しい蒜山高原ジャージー低脂肪牛乳1.0や蒜山ジャージー指定牧場牛乳の紙栓入手(岡山県産の記載がある現行品)を急がねばと焦りが募りました。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
蒜山高原ジャージー4.2/ジャージー低脂肪牛乳1.0/ジャージー指定牧場牛乳 | |
![]() ![]() ![]() |
|
蒜山ジャージー牛乳プレミアム/蒜山酪農カフェ・オ・レ/ジャージーフレッシュ | |
蒜山酪農の工場へ行く 蒜山酪農の紙栓ビン製品自体は公式HPからの通販も可能でしたが、蒜山高原ジャージー低脂肪牛乳1.0と蒜山ジャージー指定牧場牛乳は通販に設定が無く小売り情報もほぼ無いため困っていたところ、ビン製品製造終了が迫った3月中旬に同じ職場の紙栓コレクターが蒜山酪農へ電話で全種類の通販が可能か交渉したところ、着払いなら全種類の発送が可能とのことで注文したと報告をもらいました。ただし、未使用キャップについては通販や郵便での提供はしていないと断られたようです。そこで、今度は私が蒜山酪農へ電話をし内容のポイントとしては「通販でも全商品が購入可能なのは知っている、紙栓コレクターなので未使用キャップが欲しい、通販や郵便での提供を今は行っていないのも知っている、事務所まで行けば未使用キャップがもらえるなら三重県から遠征する」と交渉してみました。すると「今は未使用キャップの提供を行っていないが事務所まで来ていただけるのならなんとかします」との嬉しい返事が返ってきました。そこで「明日、事務所へ伺いますのでビン製品6種類、蒜山高原ジャージー低脂肪牛乳1.0と蒜山ジャージー指定牧場牛乳だけは各3本の計10本と岡山県産の表記が入った現行品の未使用キャップを全種類お願いします」と注文し遠征する運びになりました。 翌2024年3月19日、自宅を朝の5時30分に出発し高速道路をひたすら走って最後のサービスエリアである米子自動車道・蒜山高原サービスエリアに到着したのが9時30分、少し早かったので買い物をしながら時間調整し蒜山酪農の事務所へ10時過ぎに予定通り到着しました。 |
|
![]() ![]() |
|
交渉して入手した未使用キャップ(現行品)と購入して飲んだ使用済キャップ | |
夢にまで見た現行品の未使用キャップ 事務所で声をかけると電話で対応してくださった事務員さんが出てきてくれ、まず小袋に入った未使用キャップを手渡され「これで良いか確認してください」と言われたので、確認すると希望どおりの産地入り(フレッシュクリームを除く)現行品キャップで当然OK!次に「ご注文の商品です」とビン製品10本を奥から運んで来ていただき目的を達成することができました。購入だけなら通販で事足りますが、交渉により未使用キャップがもらえる条件付なら高速代やガソリン代など全く気にならずお金に換えられない達成感とギリギリ間に合った安堵感で一杯になりました。 その後、時間があったので近くにある直売店の蒜山高原ジャージーランドに寄って土産物を買い込み、B1グランプリで優勝している蒜山やきそばを嫁と食べて帰りました。蒜山酪農はかなり交通の便が悪い地域にあり、ネット上でコレクターの訪問記が少ないのも頷けます。昔は手紙を送れば気前よく未使用キャップを提供していた同組合と思いますが、他のメーカーと同じように未使用キャップの提供は人を見て判断に変わってきたのでしょう。 今回は事前の電話交渉で未使用キャップの入手に確証が得られていましたが、電話でダメと言われても工場まで行けばお情けでくれるケースもあれば「電話でダメと言ったはず」と逆効果になる時もありますので事前の交渉は一長一短です。ただし、訪問前に予約しておかないとビン製品自体が買えないケース(新潟県・諏訪乳業のプレーンヨーグルトや滋賀県・山田牧場ローファットなど)もあるので、遠征する際はビン製品の購入意思を最初に示し、相手の様子を伺いながら未使用キャップの話題に入るのがベストかと思います。 余談ですが、実は訪問した日の午後から蒜山高原では小雨が降り出し、そのまま夜から雪に変わり翌20日は一面銀世界に変わったようです。蒜山サービスエリアのライブカメラを見ると凄い積雪で、一日訪問が遅かったら行けなかったと思います。 |