VOL-8 新湊乳業の二色刷り牛乳キャップ(紙栓)
update:2024.8/31
【今回紹介する紙栓メーカー及びお勧め販売店】
【新湊乳業協業組合】
 住所:富山県射水市松木1780番地
 営業時間:9:00-14:00(月〜金)
【アルビス姫野店】
 住所:富山県高岡町放生津79番
 営業時間:9:00-22:00(無休 ※1/1は休業)
 
 今回はVOL-3で紹介した新潟県の塚田牛乳と並び紙栓コレクターを目指す方なら必ず行って欲しいと思っている富山県の新湊乳業協業組合(以下「新湊乳業」)について書かせていただこうと思います。
 私のように昭和40年代〜50年代にキャップ収集をやっていた身としてはとにかく信じられなかったです。何が?と言いますと、新湊乳業で発売されているビン製品の紙栓デザインが昭和そのものだったからです。新湊デラックスミルクと新湊コーヒーは中心部から外周にかけ放射線状にラインが伸びたデザインで往年の毎日ハイモローや全国各地の加工乳で見られたデラックス版のデザインを踏襲しています。新湊フルーツにおいてはもう完全に反則技ですね。全面深緑色のベースに簡易的なフルーツの絵が描かれたデザインは昭和のフルーツ牛乳そのもので、今は消滅していますが兵庫県の松野牧場にあったラクトフルーツとほとんど同じデザインです。さらにバーモントデリシャスは令和に残る最後の紙栓リンゴ系飲料で、岐阜県の関牛乳からリンゴ系のビン製品が消滅してからはこの製品が最後の砦となっています。これら新湊乳業の現役ビン製品4種類のキャップが全て貴重な二色刷りで残っているのは令和の奇跡としか言いようがありません。

新湊乳業のビン製品と貴重な現役二色刷りキャップ(高岡均質牛乳はOEM)

紙栓コレクターの血が再び騒ぐ時が来た!

 パピーLのプロフィールにも書きましたが、平成の時代は全く牛乳キャップの収集活動をやっておりません。本当に貴重な時間を無駄にしてしまったわけですが、令和3年に人事異動で配属された部署で私の部下となった若い職員(以下「キャップ君」)が牛乳キャップを収集していることを知り、今時の若者でも牛乳キャップ集めている人いるんだ!と驚きました。既に私は昭和から牛乳キャップの記憶が更新されていないので非常に新鮮でした。そこで、捨てずに保管してあったと思われる昭和時代に集めたキャップを35年振りに探し出し、適当に並べてスマホで写真に撮ってキャップ君に見てもらいました。すると「見たことがない、持っていないキャップばかり」というのが感想でした。こうなると無性に紙栓のビン製品が恋しくなり、ここは師匠であるキャップ君に地元である三重県や東海地方などの現況を聞いて買いに行こうと考えたわけですが、私が知る昭和の牛乳プラントは大半が消滅し、残っていても紙パックやプラ栓化されており、もはや紙栓は全国的に風前の灯火であることが判りました。
 一度火が付くと徹底的にやるのが私の信条なので、SNSを駆使して全国の紙栓残存状況を調べ、現役メーカーは全部訪問する勢いで収集活動を再開しました。

昭和へタイムスリップした感のフルーツと貴重なリンゴ系バーモントデリシャス
新湊乳業へ行く
 収集活動復活後に現役の紙栓メーカーを調べていて真っ先に気になったのが実はこの新湊乳業です。特に新湊フルーツの写真をSNSで見た時は信じられませんでした。令和の時代にまだこんな紙栓が現役で残っているのかと・・・しかも、他の3種類も二色刷り、私が幼少時代に好んで飲んだリンゴ系飲料のバーモントデリシャスにも心が踊らされます。こうなると行きたい気持ちの方が強くなり2023年5月20日にキャップ君と二人で遠征することにしました。
 この時の富山ツアーでは往路に関牛乳、たかすファーマーズ、水口ミルクプラントの紙栓ビン製品を高速道路SAや道の駅、水口ミルクプラント(未使用キャップを大量にいただきました)にて購入しながら最初の訪問地である新湊カモンパークに正午頃到着しましたが、フルーツが残1本、バーモントデリシャスが売り切れと期待外れに終わり、次に予定している新湊きっときと市場も怪しい感があったので、ここは王道の攻略方法である新湊乳業の工場へ行くことにしました。
 残念ながら事務所の職員さんが外出中でアルバイト風の方に購入希望を伝えましたが、対応にやや困った様子ながらも「この場で飲んでいただけるのなら一本90円でいいです」と言われフルーツとバーモントデリシャスを工場で飲みました。この時、この方から耳寄りな情報として「近くのアルビス姫野店にビンを卸しているので行ってみてください」と教えていただきました。SNSではアルビス野村店の情報は上がっていましたが姫野店は初耳です。そこで、昼食を新湊きっときと市場(ビン製品を売っている店だけ閉店状態で買えず)で食べてからアルビス姫野店に寄って全種類を無事に購入することができました。在庫も豊富で値段は工場以外では一番安くビン代込みで140円ぐらいでした。
 これで新湊乳業の4種類は揃ったので、最後にOEMの高岡均質牛乳が売っているとの情報があったうどんの今庄高岡駅南店(食券を渡す際に「自分で開けます」と言わないとダメ)に寄って今回のツアーは終了しました。
 
ご厚意でいただいた新湊乳業の現行品と往年の未使用キャップたち
未使用キャップを求めて再チャレンジ
 初回の訪問で新湊乳業の紙栓ビン製品は全て飲むことができキャップも収集できましたが、私は未使用キャップの収集に情熱を注いでおりますので新湊乳業の未使用キャップは何が何でも欲しいところです。そこで、前回時間が無く訪問できなかった富山県のとなみ乳業に行くのも目的として2023年9月2日に今度は嫁を乗せて再び富山県へ車で向かいました。
 当日はとなみ乳業へ先に寄りましたが、ビン製品は4種類全て買えたものの未使用キャップの提供は事務員さんからNG宣言を受け撃沈・・・責任者クラスと交渉しないとこれはダメだと判断し嫁もいるので次の新湊乳業へ向かいました。
 幸先が悪いと心配になりますがその心配が的中します。今度は新湊乳業の事務所に誰もいません・・・電話しても誰も現れず焦りましたが、嫁が奥の工場に人がいるのを発見し手を振って呼んでくれました。出てきてくれた作業員さんは年配の女性で「土曜日は事務員いないのよ」と言われたので顔が真っ青になりましたが、どことなくオーラがあったので前回の顛末と未使用キャップが欲しい旨伝えたところ「事務員が普段どう対応しているか分からないけど・・・」と言いながらも事務所の保管庫から迷うことなく現行品の未使用キャップが入ったプラケースを出してきました。さらに「もうこれだけしか残ってないのよ」と別に保管してあった曜日入り時代のビンテージキャップまでいただくことができました。恐らく対応していただいた方は創業者一族の方で、事務員さんの不在が不幸中の幸いになりました。
 この日の出来事は未使用キャップの入手について、メーカーによる対応の違い、対応者による違いがかなりあると再確認することができました。このことは後の交渉に大いに役立ち、工場訪問で未使用キャップを狙う際は事前に何パターンかシミュレーションしてから行くようになりました。

Back