VOL-9 千葉県・小見川牛乳処理工場に行く
update:2024.9/8
【今回紹介する紙栓メーカー】
【小見川牛乳処理工場】ブランド名(弘養舎)
 住所:千葉県香取市羽根川68
 営業時間:特に定めはありません(自宅敷地内工場)
 電話:0478-82-0724(事前連絡をお勧めします)
 JR成田線・小見川駅から徒歩11分
 
 今回は全国的にも貴重な紙栓の加工乳やフルーツ牛乳を製造している千葉県の小見川牛乳処理工場をご紹介したいと思います。
 私のように昭和人にとってビン製品と言えば牛乳・加工乳・コーヒー・フルーツ牛乳・乳酸菌飲料・ヨーグルトが鉄板のラインナップで、その中でもフルーツ牛乳は紙栓のデザインも派手目の物が多く、牛乳やコーヒーに比べると子どもが好む味なので大好きでした。ビン製品と言えばフルーツ牛乳!と断言できるぐらい私には定番の一品でした。
 このようなフルーツ牛乳も令和の現代に紙栓ビン製品で現存しているのは、私が知る限り全国で10品(小松フルーツ・木村パスチャライズフルーツオレ・弘養舎フルーツ・塚田フルーツ・新湊フルーツ・関フルーツ・山村フルーツミックス・西フルーツ・本間フルーツ・太田フルーツ)しか残っていません。プラ栓のビン製品を含めるともう少しありますがビン収集家でもない限り対象外となりますのでこの10品は全制覇しておきたいところです。

小見川牛乳処理工場は小規模のプラントで木製の牛乳ケースがシンボル的存在
小見川牛乳処理工場は遠い!
 関東地方で唯一フルーツ牛乳を製造している小見川牛乳処理工場へは絶対に行く必要があったので、紙栓の収集活動を再開してから行くチャンスを狙っていました。普通に考えたら千葉県なので三重県からでも新幹線で行けば直ぐのイメージ(頭にはディズニーランドが浮かんでいます)だったのですが、いざ行こうと列車の乗り継ぎを調べると何と片道約6時間の表示が・・・ここは関東なのか?理由は品川駅からアクセスが非常に悪い点にありました。品川駅からは総武本線で成田駅までは許容範囲ですが、小見川駅は成田駅から単線の成田線(銚子行)に乗り換えてさらに奥へ行く必要があります。電化はされていますが成田−銚子間は一時間に一本の運行で、小見川駅に到着しても帰路の電車を調べておかないと駅で途方にくれそうな場所でした。よって、小見川牛乳処理工場へは日帰りで行くのを止めにし、東京で一泊してから翌日に大沢牛乳と栃木乳業も合わせて訪問する計画で2023年10月26日(木)に出発することになりました。
 当日は早朝の5時30分に自宅を出発、近鉄に乗って名古屋駅、名古屋駅から新幹線で品川駅、品川駅から総武本線快速の2階建てグリーン車(安くてお勧め)に乗って成田駅、成田駅から成田線で小見川駅、ここから歩いて小見川牛乳処理工場に到着したのは11時40分頃でした。ほとんど新潟県に車で行くのと片道の時間は変わりませんね・・・恐るべし小見川!千葉の孤島か?

左から小見川均質牛乳・小見川濃厚・弘養舎コーヒー
今も4種類のビン製品を製造中
 小見川牛乳処理工場は名前から想像すると大きな牛乳プラントがありそうですが、普通に歩いていたら絶対に見落としてしまいそうな住宅にその工場はあります。かろうじて住宅の塀に小見川牛乳の紙製看板が掲示されていますが、これを見ないと絶対に工場の存在には気づきません。
 敷地へ入ると直ぐに古めの家があり玄関のブザーを鳴らすも反応なし、事前に訪問日と時間を告げてあったので安心していましたが顔が青ざめます。さらに奥へ進むと別の新しい家があり、ここで再度ブザーを鳴らしたところご主人さんが奥の工場から出てきてくれ一安心です。
 事前の情報では小見川牛乳処理工場のビン製品は宅配専用で、小見川均質牛乳のみ小ビンと大ビンが道の駅「水の郷さわら」に売っているそうですが、他の3品は工場に行かないと買えず、加工乳の濃厚は手に入らないこともあるとかで事前に電話(奥様)にて4種類の購入と訪問を約束しておきました。
 ご主人の案内で自宅敷地内にある工場へ入れていただき、冷蔵庫から冷えた4品を出していただきました。あまりにも暑かったのでその場で興味があった弘養舎フルーツを一本追加し飲ませていただきました。工場は小規模ながら実験施設のような機械が並び、ご主人の話を伺うと牛乳の製造には相当拘っているようです。しかしながら、フルーツ牛乳は長年使っていたフレーバーが製造中止になり、昔の味が出せないことから試行錯誤されたようですが、宅配の顧客さんの要望で存続させたようです。

パイン味の弘養舎フルーツ、ご厚意でいただいた未使用キャップと紙栓抜き
小見川均質牛乳は美味い!間違いなし!!
 ご主人曰く、昨今は飼料代の高騰に伴う生乳価格の高騰、ビンの確保、機械の維持費で内心は「明日にでも廃業したい」状況のようですが、長年飲んでくださっている宅配の顧客さんがいるので、機械がダメになるまでは続けたいと言われていました。
 また、工場でビン製品を購入する際に未使用キャップもご厚意で全種類いただくことができ「これは新品で在庫限りです」と専用の小見川牛乳の金文字が刻印された紙栓抜きもいただきました。本当に親切なご夫婦で遥々三重県から遠征した甲斐がありました。最後にご主人さんから「次に来た時はもう廃業しているかも」と笑って見送ってくれましたが、直近も訪問された方の情報がSNSで上がっていたので安心しました。
 最後に小見川牛乳処理工場のビン製品ですが、ご主人が自信をもって製造されている看板商品の小見川均質牛乳は本当に美味しかったです。80℃15分の殺菌は低温殺菌の63℃30分とは違いますが、今年の7月に訪問した新潟県・三和牛乳のご主人さんが「小規模のプラントでは63℃30分を正確に維持し殺菌処理するのが難しく、安全を踏まえて風味が損なわれない75℃15分の殺菌をやっている、ノンホモは消化に悪いので均質化処理している」と言われていたのが思い出されます。確かに風味や濃さでは63℃30分ノンホモが美味しいように言われますが、毎日飲む宅配用の牛乳を製造するプロは違った観点から顧客さんのことを考えているのだと感心しました。
 今回は車で行かなかったので1セットしか持ち帰れず1本ずつしか飲んでいませんが、小見川均質牛乳は三和牛乳と並び毎日飲みたくなる最高の牛乳でした。

Back